「学校から社会へ」…若者就労支援の実態と課題PART2
一昨日は、午前中は会議、午後から、表題の全進研の学習会に。夏の大会でのシンポジウムの続き。
今回は、文化学習共同の佐藤洋作さんがわりかしたっぷり報告。まず、先日のNHKの番組を映して、それから、その解説。佐藤さんの言いたいことは、日本のとりくみは、あまりにも小さく、そして出発点についたばかりということ。
つづいて、法政の樋口さんが、ふたたび、若者に支援はとどいているのか、つまり日本ではなぜ、とどかないのかという問題設定から、たんじゅんに北欧をモデルにするには、乖離がありすぎて、日本の現状から、どこが欠けているのかという問題を積み上げていく。
法政の平塚さんの報告は、若者から聞き取った話をもとにしながら、若者たちが、だれともつながれなくなったところから、いろいろな問題が生まれることや、人間関係をむすんでいく出発点は、まずとりあえずの関係からはじまっていること。北欧の取り組みとしては、そういう社会から関係が切れた若者たちを、とにかくしつこく追いかけて、関係をつくるとりくみがあることや、その基盤として、親元からまず出て行く社会制度があることなのを話された。
困難な若者の支援という問題と、もう少し広く、若者の困難をどう支援していくのかという問題、縦軸に働く働けないという問題、横軸に、自立という問題があって、なかなか複雑な話になってしまうので、議論そのものがかみ合っていたかどうかは別だけれど、討論でもいろいろなとりくみが出されて、話されている内容は1つひとつがとても興味深く、おもしろかった。
いろいろ若者をめぐっては、いろいろな議論がありすぎる。
なかなかボクなんかが発するような言葉は、いろんな人に届かない。そのもどかしさは、ものすごく感じながら、それでも、がんばって追い続けなければならないテーマでもあって。冬休みの宿題だけれど、いろいろ課題があって、そこまで届くのかどうかはちょっと自信はないのだけれども。
結局、その夜は、いつものごとく、だらだらと飲み続けることになるのであった。
« 少子化、若者集団遊び敬遠… ボウリング場1000カ所を割る | トップページ | 年末年始の失業者に公設派遣村 東京都内、数百人規模 »
「教育」カテゴリの記事
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 初の「女性ゼロ」…副大臣・政務官は男性ばかりの記念写真 岸田政権、政府の女性活躍目標に逆行(2023.09.16)
- 職業教育進学者、加盟国平均下回る OECDが報告書(2023.09.15)
- 書評会『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』(2023.09.10)
「政治」カテゴリの記事
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 岸田首相 来週前半に物価高など受けた経済対策の柱を示す方針(2023.09.21)
- 辺野古の地盤工事 国は沖縄県に承認を勧告 期限は27日(2023.09.20)
- 岸田首相 来週 経済対策の柱示し10月中めどに取りまとめの考え(2023.09.19)
「若者」カテゴリの記事
- 職業教育進学者、加盟国平均下回る OECDが報告書(2023.09.15)
- 夫婦別姓に賛成、過去最高6割 同性婚容認も75.6%―家庭動向調査((2023.08.24)
- 教育のつどい1日目、2日目(2023.08.19)
- 塀の中で手にした“鏡”(2023.07.23)
- PFASの取り組み 『先生が足りない』(2023.07.14)
« 少子化、若者集団遊び敬遠… ボウリング場1000カ所を割る | トップページ | 年末年始の失業者に公設派遣村 東京都内、数百人規模 »
コメント