藤原帰一さんの一文
今日は、実務の多い一日。午後からはインタビューをして、それからその処理を猛スピードではじめる。
ちょっと神経的な差し障りが体におこっているのかな。やや体調もあやしい。そんなことは言ってられないのだけれども。とほほ。
朝日新聞の夕刊に、藤原帰一先生の一文が掲載されている。「対米従属」という反米的な立場でも、日米同盟絶対視でもない「第三の道」をと主張する。
いろいろ考えさせられる。
1つは、藤原先生には、軍事的な面(実態)や軍事同盟としての安保条約について事実誤認がある。なぜ、こうした誤認が一般化されているのか、これはこれで考えさせられる。
同時に、先生の議論には、いまの日米関係をどう変えていくのかという視点がある。そのときに、対立的な議論ではない議論の方向があるのではと提示をするのだ。その気持ちや意図はよくわかる。いずれにしろ、説得的な日米関係についての議論が必要だということなのだろうなあとつくずく考えさせられる。うーん、難しいなあ。
« 若者自立塾などをめぐって――事業仕分け | トップページ | ひとり親家庭の貧困率54% OECD「最下位」の水準 »
「平和」カテゴリの記事
- 北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦(2021.01.20)
- 踏み越える専守防衛―急浮上した敵基地攻撃と第5次アーミテージ・ナイ報告書を読み解く(2021.01.08)
- 隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人(2021.01.06)
- お正月休みのメインの日(2020.12.30)
- 官邸主導政治と憲法改正問題~安倍政権から菅政権へ (2020.12.26)
「政治」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
« 若者自立塾などをめぐって――事業仕分け | トップページ | ひとり親家庭の貧困率54% OECD「最下位」の水準 »
コメント