組曲虐殺
昨日予定のインタビューが急に延期になり、少し時間の余裕ができたので、即、インターネットで調べたら、チケットぴあに残席があり、あわてて購入して、速攻で今日見てきた。
ご存じ、小林多喜二の29年と4カ月の人生を、井上ひさしが描く。
小林多喜二と言えば、ボクらの世界では、半ば、伝説化されたヒーローでもある。いわば、ボクらのように多喜二にある程度慣れ親しんだ人たちの間では、あるていど多喜二像というものができあがってしまっているし、その人生についてのイメージもできあがってしまっている。そういう人物を描くことが結構むずかしい。しかも、公演そのものは、ホリプロの企画で、場所も、ボクにはほとんど接点のない、銀河劇場という商業劇場である。どんなものができあがったのだろうと心配しながら、劇場に向かった。
3時間。ほとんど飽きることなく、一気に、見せてくれる芝居だった。役者はたったの6人だけれど、個性の強い俳優と名脇役の競演は、それはそれで安心して見ることができる。主演の井上芳雄は、まだまだストレートというか一本調子の芝居だけれども、さすがミュージカルの実力派である。ボクには好感がもてた。石原さとみは、ボクはかくれファンだったりする(苦笑)。ものすごくよかったのは、音楽=ジャズピアニストの小曽根 真で、彼のピアノが前編を彩る。
組曲虐殺というおどろおどろしいタイトルだけれど、拷問のシーンもなければ、拷問に傷ついた姿のシーンすらない。むしろ、多喜二が何に悩み、何を大切にしようとしたのか、ということを中心に物語はすすむ。笑いと涙を織り交ぜた、井上流の人間賛歌は、これまでの多喜二を主人公にした芝居とはかなりおもむきが違う。
ややねたばれてきに言えば、多喜二が無力を悩む歌や、3人の女性たちが虐げられたものの思いを歌うシーン、そして6人が心に刻む歌のシーンなどは、胸を打つ。人として生きることを奪うものにしっかりと対峙しようとした、多喜二の生き方がそのまま伝わってくる。
そして、タイトルにある虐殺というのは、結局、何を殺したのか? そして、ボクらは何を受け継ぐべきなのか。そんなことが伝わってくる芝居だった。
ただ、これはボクの感想である。一方で、多喜二のことをよく知らない人が見れば、どのような感想をもったのだろうか。そんなことも聞いてみたいと思った。
« 国家戦略室に「派遣村」の湯浅氏 菅担当相の要請受け | トップページ | ドキュメント高校中退 いま、貧困がうまれる場所 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「歴史」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
« 国家戦略室に「派遣村」の湯浅氏 菅担当相の要請受け | トップページ | ドキュメント高校中退 いま、貧困がうまれる場所 »
コメント