法服の枷 沈黙を破った裁判官たち
深夜にやっていたNNNドキュメント09を眠い目をこすりながら見る。
「裁判所という大きな組織、その中で出世を重ねるには上司に気に入られなければならない。幾つかの事件では真実は消え、被告人は泣いた」これは36年前、初めて「自衛隊の憲法九条違反」を認定した福島重雄さん(78)の日記だ。判決後、再び裁判長の椅子に座ることはなく、小さな家庭裁判所で退官の日を迎えた。「最高裁の人事制裁だったのだろう」と振り返る。1人が年間300件もの裁判を抱えることもあるという現状。「裁判が効率化し、官僚化する裁判官たち。その多くが良心と保身との狭間で葛藤している」と語る元裁判官もいる。市民参加の「裁判員制度」が始まり、“開かれた”と盛んにアピールされる反面、依然、“閉鎖的”との印象が拭えない現実を検証する。
福島判決は、伊達判決とならぶ憲法裁判である。とくにこの裁判で、現役の自衛隊幹部を次々と証人として出廷させ、尋問をおこない、自衛隊の実相を明らかにしたことは、その後の、この種の裁判の原型となる。
この裁判は、2つのことを問いかける。憲法と司法の問題、そして、司法のあり方の問題。後者の問題であまりにも有名なのが、この番組でも紹介された平賀書簡。当時、札幌地方裁判所所長・平賀健太が、訴訟審理中の裁判長・福島重雄に、申立てを却下するよう示唆した「アドバイス」と称する詳細なメモを出したというもの。
そして、自衛隊違憲判決をおこなった福島さんは、その後、裁判長にはなれない裁判官人生を歩むことになる。
昨年、福島さんは、『長沼事件 平賀書簡 35年目の証言』という本を出し、はじめて、当時のことを振り返って語った。この本の感想は後日。
番組では、『犬になれなかった裁判官』の著者、安倍晴彦さんも出ていた。こちらは、戸別訪問禁止を違憲とする憲法裁判をして、36年間苦難の裁判官人生を送った人。
はたして、司法官僚制度は、どのように民主化されていくのだろうか。
あたりまえのことだけれど、ドイツなどの違いに思いがよぎる。何年か前、「日独裁判官物語」というドキュメンタリー映画を見た。ドイツの裁判官には、市民的権利が保障され、当たり前のように、市民集会に参加し、労働組合が組織される。そこからは、社会の批判者(発展者)としての視点もはぐくまれるのだろう。
司法にかぎったことではないけれど、日本の官僚制には、それぞれ独自の歴史的な経緯がある。「脱官僚」「脱官僚支配」という議論がさかんだけれども、だいじなことは、憲法そして国民の人権を擁護する、あるべき官僚制へどう変わっていくのかということなのだと思う。どんな経緯のもとで、どのような課題があるのか、よく勉強する必要がありそうだ(これは余談)。
« 9.11アメリカ同時多発テロ 最後の真実 | トップページ | 経団連、新政権への協力鮮明に 自民寄りを微妙に修正 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「歴史」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
« 9.11アメリカ同時多発テロ 最後の真実 | トップページ | 経団連、新政権への協力鮮明に 自民寄りを微妙に修正 »
コメント