再生の町
昨日は、比較的早く家に帰ってきたので、夕食をつくって、それで、テレビをみた。普段なら、なかなか9時台のドラマなど、みられないのだけれど、この再生の町をはじめて、みることができた。
物語のあらすじは、HPにまかせるが、 いうまでもなく、財政の破綻した町の話。そこに利権の絡んだ開発がからむ。財政再建をすすめるために、福祉や市民サービスの削減に直面する。そこに、あえて、公務員の使命とは何かという問いかけ正面からおこなうドラマづくりは共感はできる。
今日は、夜、「官僚たちの夏」の最終回を見た。こちらの感想は何度か書いたけれども。主人公の通産官僚は、政治を介したアメリカからの圧力から日本の産業を守ろうとする。しかし、そこで主人公たちの前にあるのは、あくまでも業界であり、国民生活そのものではない。ここに、この時代の官僚制の1つの面は出ているのかもしれないとも思う。
官僚とは、公務員とは、いろいろ考えさせてはくれるのだけれども。
« MD、中・東欧配備見送り 米軍、機動性に重点 | トップページ | 誰も守ってくれない »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
コメント