経団連、新政権への協力鮮明に 自民寄りを微妙に修正
何かがんばっていく気持ちがなえそうな、ショックなこともあるのだけれど。でも、無理して、がんばろうとすると、それはそれで、いろいろ破綻もおきる。しっかり、足を地につけて、そういういろいろな出来事にも向き合わなければいけないのだと、いろいろ考える今日この頃でもあるのだけれども。
さてさて、こんなニュースも。
経団連、新政権への協力鮮明に 自民寄りを微妙に修正(共同通信)日本経団連は14日、正副会長会議を開き、民主党中心の新政権に対し、経済活性化に向けた取り組みを求めるとともに、経済界も「最大限努力する」とする方針を盛り込んだ新内閣への要望書を決定した。従来の自民党寄りの路線を微妙に修正し、新政権への協力姿勢を鮮明にした。
ただ、民主党と主張の隔たりが大きい地球温暖化対策では、決定前に国際的な公平性や国民負担の妥当性について「国民的議論」を求めたほか、消費税率引き上げを含む税制抜本改革なども求めており、今後新政権との間で争点になる可能性がある。
要望書は16日の新内閣発足後に新首相や関係閣僚に提出する。…
要望書の実物はこれ。
内容を見ると、今年の優先政策事項をほぼ踏襲している。経団連としての要求だから、あたりまえと言えば、あたりまえなのだろうけれども。
新・民主党はもともと財界の肝いりでできたという経過がある。しかし、民主党の掲げた政策は、いまでは財界の要求の枠をでている。その典型は、温暖化問題に象徴的にあらわれているともいえる。今後、派遣法の改正問題などでも、財界の抵抗なども考えられる。
財界は、民主党との距離を、いまいろいろ試行錯誤しているのだろう。財界のほうも一枚岩ではなく、これまでの政治路線からの転換を一定受け入れるという部分もあるのだろうし。では、民主党のほうはどうなってくのか。
ここで、まず問われるのは、企業献金の禁止に、民主党はどう向き合うのかという問題である。
「官僚支配」の打破をうたう民主党だけれど、その官僚の特権というのは、政治に支えながら、財界と共同してその利害を擁護するというのが1つの側面であった。
株主オンブズマン代表と政治資金オンブズマン代表が、経団連に「企業献金の速やかな廃止を求める要望書」を提出した。
また、阪口徳雄弁護士は、ブログで「政治資金オンブズマンは早速、民主党のマニュフェストを基本にした、政治資金規正法の『改正案』を準備中である」と、書いている。大きな議論が求められることになる。
« 法服の枷 沈黙を破った裁判官たち | トップページ | リーマン・ショックから1年 »
「政治」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
「経済」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
民主党の細野豪志は山本モナと五反田のラブホテルで過ごした。
民主党の横峯良郎には半同棲状態の東京妻がいた。
民主党の姫井由美子は元高校教諭と岡山市内のラブホテルで一夜を過ごした。
民主党代表の鳩山由紀夫は、選挙区の室蘭市にあるクラブママに愛人がいたことが発覚している。
残念ながら、9月16日に下半身友愛首相が誕生した。
鳩山社会主義下半身政権は、ばら撒きと増税の後退政権であり、新たな政権交代が必要である。
以上、あまり上品な話題ではなかったが、上品な政党ではないので仕方ない。
投稿: サヨクキッコ | 2009/09/17 10:51