司馬遼太郎と歴史観―その「朝鮮観」と「明治栄光論」を問う―
中塚先生の新著を読んだ。これがまたたまらなくおもしろい。
俗っぽく言えば、日本の朝鮮支配対しては、「朝鮮は放っておけばロシアの植民地になってしまって、日本を守るのがむずかしくなる。だから日本が先手を打って朝鮮を封建制から解放してあげた方がいい…」という考え方が、かつて支配的で、しかも、それは、戦後も脈々と引き継がれることになった。アジア太平洋戦争は明治の伝統をゆがめたものとも。司馬遼太郎の朝鮮観、そして朝鮮支配への考え方についても、その延長線上にある。しかも、国民的作家のその考えは、戦後の国民の歴史認識に小さくない影響を与えることになる。
中塚さんは、日清戦争期の、王宮占領事件、東学農民革命への弾圧、そして王妃殺害事件をめぐって、日本がおこなったこととそのことが日本でどのように伝えられたかを最近の歴史研究の成果を紹介しながら克明に明らかにする。つづいて、日露戦争から韓国併合にいたる過程の問題も、同じようにどう歴史の偽造がすすんだのかを明らかにする。わかりやすくかかれているか、ものすごい労作であり、戦前の朝鮮・日本の関係を学ぶ上では最適の一冊になっていると思う。
中塚さんは、朝鮮での日本の行為が、朝鮮の人々の抵抗をつくりだし、また国際社会から日本が孤立する出発になったと指摘する。日中戦争、アジア太平洋戦争の問題を考えうえでも、この時代の日本と日本軍のことをもっと知る必要はある。そこから、連続と飛躍が見えてくるのだろうと思う。
しかし、日本は侵略や植民地支配でおこなったことを国民的な認識にするということはたいへんな事業だと思う。歴史が教育されず、戦争責任を語ることがきわめて政治的というような見方がされるもとで、国民的な合意の切り口をどうつくるのかというのは、ほんとうに難しい。でも、一方では、その歴史認識や国民的な合意は、歴史の事実のうえにおこなわなければいけないというのは決定的な点でもある。
まず、事実を共有することなのだけれど、そのためにはたぶん、歴史史料というものが、きちんと公開され、だれもが利用できるような使いやすさという状況になるのが第一の課題なのだろうとは思うけれども。それだけも、大きく変わるとは思うのだけれども。
« 若者の教育とキャリア形成に関する研究 | トップページ | 7月失業率、過去最悪の5.7% 有効求人倍率も最低 »
「平和」カテゴリの記事
- 辺野古「抗告訴訟」 沖縄県が最高裁に上告 「都道府県が司法判断を求められない判決は容認できない」(2024.09.18)
- 自民党総裁選で高市・石破・小泉氏が競る、決選投票の公算大きく…読売調査(2024.09.16)
- 「日米軍事同盟・「戦争する国」づくりの新段階」 日米の統制の一体化などなど(2024.09.14)
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
「読書」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「歴史抹殺の態度を変えさせなければ」8月31日に都内で関東大震災朝鮮人・中国人虐殺犠牲者の追悼大会(2024.08.25)
- 木原稔防衛相、終戦の日に靖国神社に参拝 韓国「時代錯誤的」と反発 :「ニライカナイには行けない」(2024.08.15)
- 9月号ができています(2024.08.12)
- 『沖縄県知事 島田叡と沖縄戦』と「島守の塔」(2024.07.28)
「政治」カテゴリの記事
- 旧統一教会との「関係断絶」調査 総裁選9候補が無回答 全国弁連(2024.09.19)
- 辺野古「抗告訴訟」 沖縄県が最高裁に上告 「都道府県が司法判断を求められない判決は容認できない」(2024.09.18)
- 先住権行使へ共同を 北欧地域の先住民族 サーミの評議会議長が講演 札幌(2024.09.17)
- 自民党総裁選で高市・石破・小泉氏が競る、決選投票の公算大きく…読売調査(2024.09.16)
- 「日米軍事同盟・「戦争する国」づくりの新段階」 日米の統制の一体化などなど(2024.09.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 先住権行使へ共同を 北欧地域の先住民族 サーミの評議会議長が講演 札幌(2024.09.17)
- 自民党総裁選で高市・石破・小泉氏が競る、決選投票の公算大きく…読売調査(2024.09.16)
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
コメント