司馬遼太郎と歴史観―その「朝鮮観」と「明治栄光論」を問う―
中塚先生の新著を読んだ。これがまたたまらなくおもしろい。
俗っぽく言えば、日本の朝鮮支配対しては、「朝鮮は放っておけばロシアの植民地になってしまって、日本を守るのがむずかしくなる。だから日本が先手を打って朝鮮を封建制から解放してあげた方がいい…」という考え方が、かつて支配的で、しかも、それは、戦後も脈々と引き継がれることになった。アジア太平洋戦争は明治の伝統をゆがめたものとも。司馬遼太郎の朝鮮観、そして朝鮮支配への考え方についても、その延長線上にある。しかも、国民的作家のその考えは、戦後の国民の歴史認識に小さくない影響を与えることになる。
中塚さんは、日清戦争期の、王宮占領事件、東学農民革命への弾圧、そして王妃殺害事件をめぐって、日本がおこなったこととそのことが日本でどのように伝えられたかを最近の歴史研究の成果を紹介しながら克明に明らかにする。つづいて、日露戦争から韓国併合にいたる過程の問題も、同じようにどう歴史の偽造がすすんだのかを明らかにする。わかりやすくかかれているか、ものすごい労作であり、戦前の朝鮮・日本の関係を学ぶ上では最適の一冊になっていると思う。
中塚さんは、朝鮮での日本の行為が、朝鮮の人々の抵抗をつくりだし、また国際社会から日本が孤立する出発になったと指摘する。日中戦争、アジア太平洋戦争の問題を考えうえでも、この時代の日本と日本軍のことをもっと知る必要はある。そこから、連続と飛躍が見えてくるのだろうと思う。
しかし、日本は侵略や植民地支配でおこなったことを国民的な認識にするということはたいへんな事業だと思う。歴史が教育されず、戦争責任を語ることがきわめて政治的というような見方がされるもとで、国民的な合意の切り口をどうつくるのかというのは、ほんとうに難しい。でも、一方では、その歴史認識や国民的な合意は、歴史の事実のうえにおこなわなければいけないというのは決定的な点でもある。
まず、事実を共有することなのだけれど、そのためにはたぶん、歴史史料というものが、きちんと公開され、だれもが利用できるような使いやすさという状況になるのが第一の課題なのだろうとは思うけれども。それだけも、大きく変わるとは思うのだけれども。
« 若者の教育とキャリア形成に関する研究 | トップページ | 7月失業率、過去最悪の5.7% 有効求人倍率も最低 »
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「歴史」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
コメント