子どもたちは忙しく そして 疲れている…
小中高生、忙しい・疲れやすい ベネッセの生活実態調査(共同通信)忙しくて疲れやすく、もっと眠りたい―。ベネッセ教育研究開発センター(東京)が、全国の小学5年生から高校2年生までを対象にした「生活時間の実態と意識調査」で、回答者全体の57%が日々の生活を忙しいと感じ、54%が睡眠時間を増やしたいと考えていたことが12日、分かった。
調査は昨年11月実施。質問書を2万5716人に郵送し、8017人から回答を得た。
調査結果によると、「忙しい」と感じているのは小学生の49%、中学生59%、高校生64%。「疲れやすい」と答えたのは小学生52%、中学生68%、高校生71%で、中学生になって多忙感や疲労が急増した。
小5で8時間36分あった平均睡眠時間は、学年が進むにつれ徐々に減り、高2では6時間32分。一方で、学校の宿題以外の勉強をする時間は小5で32分、高2で36分に対し、中3は92分。…
どうやら、活動の種類がふえて忙しいということのようだ。そして、友だちの関係でも時間を使う。なかなか時間の配分がうまくできないことが、自己を否定的にとらえるおとにつながり、いっそう疲れを感じるということもあるようだ。
同時に、調査をよく読んでみると、将来への展望のなさ、目標の持ちづらさも、何らかの関係がありそうでもある。将来幸せになれそうにもない…と。
いろいろ考えさせてくれる調査である。
さて、総選挙は8月30日ということを麻生さんは表明した。まだまだ余震がありそうだけれど。いずれにしろ、いよいよ総選挙である。またまた、仕事は忙しくなるのだろうね。
« 虜囚の記憶 | トップページ | 児童虐待から見える支援の貧しさ »
「教育」カテゴリの記事
- 性犯罪歴確認の「日本版DBS」法案、臨時国会への提出見送りで調整(2023.09.24)
- 全国に蔓延する「刑務所の食事よりひどい給食」の実態 エビフライはゼロになり、急増したのは切り干し大根…(2023.09.23)
- 初の「女性ゼロ」…副大臣・政務官は男性ばかりの記念写真 岸田政権、政府の女性活躍目標に逆行(2023.09.16)
- 職業教育進学者、加盟国平均下回る OECDが報告書(2023.09.15)
- 書評会『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』(2023.09.10)
コメント