橋下知事たちの「地方分権」への疑問
今日は、原稿の仕上げの作業と、インタビューの準備が中心。だるい日が続く。あまり、人と話したくない日(苦笑)。
最近、東国原知事、そして橋下知事と、メディアをジャックした様相になっている。選挙にむけた動きも、なぜか、彼らが一つの軸になっている。
地方分権というのが彼らの旗印である。聞こえはいいことばである。けれど、違和感をもつ。
分権実現へ「橋下私案」 国との協議機関設置など盛り込む(産経新聞)大阪府の橋下徹知事は9日の定例会見で、地方分権の推進に向けてまとめた改革構想を明らかにした。国と地方自治体の協議機関「自治院(仮称)」設置をはじめ、地方自治法を改正し知事と参院議員の兼職を可能にすることや、首相直属の分権推進チーム創設などを盛り込んだ。
構想はこの日午前、自民党の古賀誠選対委員長と党本部で会談した際に提案したほか、8日には民主党と公明党にも示した。
構想によると、自治院は各省庁から独立して内閣に設置。「国の政策立案過程に地方が関与する」(橋下知事)ことが狙いで、自治体側が同意や拒否の決定権を持つ。
また、首長と国会議員の兼職を禁じた地方自治法を改正、参院議員を「地方の代表」と位置づけ、知事との兼務を可能にする。橋下知事は「知事になった時点で自動的に参院議員にすることは難しい」との認識を示し、「参院選に知事の『特別枠』を設けるなどの仕組みが考えられる」としている。
さらに分権担当大臣を総務大臣から独立させ、総務省とは別の直属スタッフを配置、調整業務にとどまらない権限を与える。…
もともと、憲法の言葉でいっても、国民が政治の主人公であるという観点から言っても、基本にあるのは地方自治という問題である。実は、地方分権というのは、国と地方の関係だけを問題にして、そこからは国民・住民が排除されるような奇妙な議論になっている印象はぬぐえない。このあたりは、専門家のご意見をどこかで聞いてみたいものだのだけれども。
国と地方の関係ということになると、ほんとうにそれが国民のためになるという保障は何もない。たとえば、国の官僚の利権を解体すると言っても、それが地方に移管されたとして、地方の政治家の食い物にされたならば、問題はいっそう深刻になるだけではないのか。たとえば、最近の、道路の問題など、そこのとをもっとも示しているのではないのか?と思ってしまう。高校生の学費の問題を自己責任と言い放ってしまうような知事が、住民の福祉や教育の充実という本来の地方自治体の立場にたって、地方自治を運営するとは思えない。そういう人に権力をわたすことはどういうことなのかということをどうしても考えてしまう。
そんな知事に媚びを売って、意見が一致して感激したという政党の”政権交代”の主張も、たかが知れていると思ってしまうのはボクだけだろうか。そういえば、この政党は、東京では、この4年間、知事提案に議会で99.3%、賛成してきたれっきとした与党である。にもかかわらず、野党ポーズを押し出すのは、都民をだますことになるとは思わないのか、不思議で仕方がない。
« 学校から見える子どもの貧困 | トップページ | 核密約文書、外務省幹部が破棄指示 元政府高官ら証言/「共犯」の同盟史―― 日米密約と自民党政権 ―― »
「政治」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
「経済」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 橋下知事たちの「地方分権」への疑問:
» 「補完性の原理」、乙! [buhikunの日記]
前々回、東京都議選について触れた。 何か、静岡の地方選挙が一部で話題になってるようだが、 地方政治に関心が集まってるとゆうか、結局二大政党の消長ばっかじゃね? 地方政治と言えば、大阪の橋の下と、宮崎のそのまんまの話題は一息のようで。 分権など3項目で応援政党... [続きを読む]
« 学校から見える子どもの貧困 | トップページ | 核密約文書、外務省幹部が破棄指示 元政府高官ら証言/「共犯」の同盟史―― 日米密約と自民党政権 ―― »
どうも、はじめまして。いつも拝見しております
〉専門家のご意見をどこかで聞いてみたいものだのだけれども。
TB送りました。神戸大の二宮厚美先生が、的確な批判をなさっています。
今後とも、よろしくお願いします。
でわ。
投稿: buhi | 2009/07/10 22:30
はじめまして。こちらこそ、ブログを参考にさせていただきます。これからも、よろしくお願いします。
投稿: YOU→ buhi | 2009/07/10 23:44