« 国際水連、高速水着を制限へ | トップページ | 自転車操業、現場は「手足」…バンキシャ!虚報を糾弾 »

2009/07/30

青い鳥

 見たかったけれど、見られないでいた映画。これもやっとDVDで見る。

Aoitori_main_large いじめで自殺未遂事件が起こった東ヶ丘中学2年1組。自殺を図った野口の転校後、クラスに臨時の担任として村内が赴任してきた。極度の吃音の村内に生徒たちは苦笑するが、生徒たちに彼は「忘れるなんて、ひきょうだな」と言い放つ。そして片付けられた野口の机をクラスに戻させ、毎朝無人の机に挨拶し続けた。そんな村内に生徒たちが反発する中、事件で深く悩む生徒・園部はその姿を複雑な想いで見つめていた。

 暴力や非人間的な行為に加担したり、容認したりするとき、人は人間性を失う。まだ、人格の発達の過程にある子どもにとっては、その経験は大きな重荷になる。では、そうすれば、その子どもたちは、回復することができるのか。
 人は、過ちや失敗を経験し、葛藤をとおして、人として豊かになる。当たり前のことが許されないのがいまの子どもをとりまく社会なのかもしれない。子どもが子どもとして大切にされないということのあらわれなのだろうか。表面的な、徳育の教育なんて何の意味もない。
 子どもによりそうということはいったいどういうことなのか。子どもへの信頼と、教育というもものの可能性を考えさせてくれる、貴重な映画だった。阿部寛をはじめ、俳優陣も好演している。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 国際水連、高速水着を制限へ | トップページ | 自転車操業、現場は「手足」…バンキシャ!虚報を糾弾 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青い鳥:

» 吃音改善プログラム [吃音・どもりは治せます]
吃音を自宅で改善、国語の現職教師の吃音改善プログラムで、あなたも吃音を治して、明るく生活しましょう! [続きを読む]

« 国際水連、高速水着を制限へ | トップページ | 自転車操業、現場は「手足」…バンキシャ!虚報を糾弾 »

無料ブログはココログ
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30