もう、ひとりにはしない~ホームレス支援・北九州の現場から~
深夜に放送されたこの番組を見た。ものすごい心に迫ってくる番組だった。
仕事と住まいを失い、去年の暮れ大分から北 九州に出てきた堀孝徳さん(仮名29歳) 。20年間で700人近いホームレスの自立を助けてきたNPO法人「北九州ホームレス支援機構」に身を寄せた。堀さんは支援機構の職員、仰木節夫さん(67)らの協力で、生活保護を受けながら就職活動を始めた。ボランティアに加わるうちに「人の世話をする仕事につきたい」と介護の職をめざすようにもなった。しかし、仰木さんが手応えを感じ始めていた矢先、堀さんが突然姿を消す。仰木さんらの必死の捜索活動が始まった…。「誰かの支えがあれば、人は何度でもスタートラインに立てる」ホームレス支援最前線からのメッセージ。
「派遣切り」にあった若者たちは、往々にしてさまざまな人間関係を築く上での傷をもつと言われる。自己肯定感の低さということも指摘される。だから大事なのは、ある意味で、騙されるというような行為をされても、その人のすべてをまず受けとめることだというメッセージが込められている。人間の尊厳を守るという取り組みは、その人が、人として生きる人間関係を築くという権利が保障されることなんだと。
”心を開いてもらう”というのは、とてもたいへんな取り組みだ。機構の人たちは、「家族」なんだ。だから、弱いところもすべて出し合うぐらい信じてほしいと訴えていた。でも、ボクも父親として、子どもにたいして、ここまですべてを受けとめるというのは、難しい。期待とまでいわなくても、あるべき姿視線というので、どうしても見てしまう。番組では、信じるということを基礎とした、ほんとうの厳しさというものも、問いかけていた。”痛い”ところだ。
社会を変える取り組みとともに、生きた人間を支援するという粘り強い取り組みが必要であり、そういう努力がくり広げられている。
« 若者問題への接近~誰が自立の困難に直面しているのか~ | トップページ | キャラ化する/される子どもたち―― 排除型社会における新たな人間像 ―― »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 東京サラダボウルの最終回(2025.03.05)
- 「臨界世界 -ON THE EDGE- 女性兵士 絶望の戦場」(2025.02.23)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「若者」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
« 若者問題への接近~誰が自立の困難に直面しているのか~ | トップページ | キャラ化する/される子どもたち―― 排除型社会における新たな人間像 ―― »
コメント