韓流シネマ 抵抗の系譜
日曜のETV特集の表題の番組を、録画して見た。相方と長男が、映画を見ていたため(苦笑)。
映画やドラマで圧倒的人気を博す“韓流”。しかし、その隆盛の背後には熾烈(しれつ)な現代史がにじんでいる。 “韓流”の源流は、日本の植民地支配の黎(れい)明期、そして、戦後の解放、朝鮮戦争、それに続く冷戦・・・と、映画が国家意思と一致することが求められた過酷な時代にまで遡(さかのぼ)る。“韓流”爆発に至るまで、映画人たちは、どのように時代と格闘し、自(みずか)らの表現を獲得してきたのだろうか? この春、日本での“韓流”ブームの火付け役となった在日のプロデューサー李鳳宇は、かねてからの念願だった韓国の映画人の足跡をたどり、往年の巨匠や名優たちを訪ね、映画への志を存分に語りあった。番組では、映画人たちの証言をつむぎながら、スクリーンに映された朝鮮半島の現代史を見つめる。
もともと「知る楽」という番組で放映されたもののダイジェストのような番組。十分に、知る楽はみれなかったので、おもしろくみた。
韓国映画の根底にある、民衆への目線というものが、「アリラン」を原点に、植民地支配の抵抗のなかで培われたことは少し衝撃的でもある。
戦後の軍政や、南北戦争の悲劇は、実は日本とは無関係ではないことは痛感させられる。チョ・インギ、そして大好きなイム・グオンテクの執念と、一方で、自主規制の怖さを語ったところが胸に突き刺さる。はじめて知ったが、グオンテク監督自身、南北戦争にかかわり連座制で苦しめられた体験をもつ。インタビュアーのリ・ボンウ自身も、その父は、チェジュの4・3事件にかかわりがある。民族的な大変が、直接、映画に刻まれている。
開花するイ・チャンホ以後の世代。くみつくすことのできないほどの韓国映画の魅力の系譜=「抵抗」を見せてもらったような気がする。半分以上はみているが、みていない映画もいくつか。すぐにみたいが、DVDになっていないものもありそう。
« 「村木局長が偽造指示」=自立支援法の成立意識か-「議員案件」で徹底・郵便不正 | トップページ | 雇用軸に“5つの安心” 実現会議報告書 消費増税『議論を』 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
「歴史」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
« 「村木局長が偽造指示」=自立支援法の成立意識か-「議員案件」で徹底・郵便不正 | トップページ | 雇用軸に“5つの安心” 実現会議報告書 消費増税『議論を』 »
コメント