湯浅誠が語る「現代の貧困」
湯浅さんがある大学で学生に語りかけた講演と対話の記録集。若者の率直な質問が印象的で、それへの湯浅さんらしい正直な返答がおもしろい。若者は、ボクらが聞き難い質問を、ズバリと突っ込むので、何か知りたいことがやっと知れたような気がした。
案外おもしろかったのが、最後に掲載されている、金子勝さんとの対談。コーディネーターの大学の先生のリードもよかったのだと思うけれど、金子さんの発言もなかなか。構造改革とは既存の輸出大企業の既得権保護政策だとか、三角合併を認めて、株価の低迷でのっとられる。その対策に内部留保をせっせとためてとか。経済学とが、一部の投資家が儲かって、それでいいのだとか。
派遣村で、何が変わって、何が変わらなかったのか? 湯浅さんのいう「岩壁」にどう向き合い、つきくずしていくのか。社会保障やナショナルミニマムのありようなどを考えながら、いろいろ勉強になる。何が必要なのか? 学びながら考えたいと思った一冊。
« 南京事件70周年国際シンポジウムの記録 | トップページ | 追い出し被害で賠償命令=鍵交換は居住権侵害-不動産会社に65万円・大阪簡裁 »
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 南京事件70周年国際シンポジウムの記録 | トップページ | 追い出し被害で賠償命令=鍵交換は居住権侵害-不動産会社に65万円・大阪簡裁 »
コメント