「海賊対処」派兵新法案の審議
自分の仕事のやり方を反省させられる日々が続く。どうも、ほんらいよく考えるべきことが、十分に考えられていないのではないのか、という反省である。たとえば、この、「海賊対処」派兵新法案なるものについても、審議はどんどんすすんでいく。「東アフリカ・ソマリア沖の自衛隊の活動を念頭に置いた海賊対処法案をめぐり、与党と法案修正を求める民主党の協議が21日始まった。民主党は、自衛隊派遣には国会の事前承認が必要とするなどの修正案を提示。与党側も妥協案を示したが、協議は難航し、22日以降に持ち越された。早期成立を急ぐ与党は、協議の是非にかかわらず週内に同法案を衆院通過させる方針だ」(毎日新聞)という。
この法案をめぐっては、そもそも、ソマリア沖の「海賊」なるものへの対処にとって、ふさわしいものなのかという問題があるが、同時に、この法案の構造が憲法との関係でどうなのかという問題がある。たとえば、法案のなかには、海賊の提起など何もない。つまり、「対処」という行為だけが規定される。こうして、自衛隊の海外派兵と「武器の使用」という名の武力の行使がすすめられることになる。これは、「海外派兵恒久法」への大きな一歩を意味する。しかし、自分の仕事として、こうした問題をどこまで論として詰めていたのか。ほかにも問題は少なくない。
国会の審議は、ほとんどそういった問題について本質的な議論はなされない。民主党がそういう立場に立っていないことも大きな問題。しかし、これが数日の審議で衆院を通過してしまえば、いったい憲法はどうなるのだろうか。沖縄からの海兵隊の移転につながる保障のない「グアム移転協定」の衆院委員会での審議はたった3日だった。腰をすえて、しっかり仕事をしないといけない時期にあると、心してかからなければいけないのだ。
« 銃よ、憎しみよ、さようなら~DDR・瀬谷ルミ子 | トップページ | 正社員が没落する――「貧困スパイラル」を止めろ! »
「平和」カテゴリの記事
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
- 「戦後日本の設計者 3人の宰相」「安全保障関連法に反対する学者の会」のオンラインシンポジム(2025.01.05)
- 牛島司令官の辞世の句を再掲載 陸自第15旅団、公式サイト更新(2025.01.04)
「政治」カテゴリの記事
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
- 「べらぼう」がはじまった(2025.01.06)
« 銃よ、憎しみよ、さようなら~DDR・瀬谷ルミ子 | トップページ | 正社員が没落する――「貧困スパイラル」を止めろ! »
コメント