« 銃よ、憎しみよ、さようなら~DDR・瀬谷ルミ子 | トップページ | 正社員が没落する――「貧困スパイラル」を止めろ! »

2009/04/21

「海賊対処」派兵新法案の審議

 自分の仕事のやり方を反省させられる日々が続く。どうも、ほんらいよく考えるべきことが、十分に考えられていないのではないのか、という反省である。たとえば、この、「海賊対処」派兵新法案なるものについても、審議はどんどんすすんでいく。「東アフリカ・ソマリア沖の自衛隊の活動を念頭に置いた海賊対処法案をめぐり、与党と法案修正を求める民主党の協議が21日始まった。民主党は、自衛隊派遣には国会の事前承認が必要とするなどの修正案を提示。与党側も妥協案を示したが、協議は難航し、22日以降に持ち越された。早期成立を急ぐ与党は、協議の是非にかかわらず週内に同法案を衆院通過させる方針だ」(毎日新聞)という。

 この法案をめぐっては、そもそも、ソマリア沖の「海賊」なるものへの対処にとって、ふさわしいものなのかという問題があるが、同時に、この法案の構造が憲法との関係でどうなのかという問題がある。たとえば、法案のなかには、海賊の提起など何もない。つまり、「対処」という行為だけが規定される。こうして、自衛隊の海外派兵と「武器の使用」という名の武力の行使がすすめられることになる。これは、「海外派兵恒久法」への大きな一歩を意味する。しかし、自分の仕事として、こうした問題をどこまで論として詰めていたのか。ほかにも問題は少なくない。

 国会の審議は、ほとんどそういった問題について本質的な議論はなされない。民主党がそういう立場に立っていないことも大きな問題。しかし、これが数日の審議で衆院を通過してしまえば、いったい憲法はどうなるのだろうか。沖縄からの海兵隊の移転につながる保障のない「グアム移転協定」の衆院委員会での審議はたった3日だった。腰をすえて、しっかり仕事をしないといけない時期にあると、心してかからなければいけないのだ。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 銃よ、憎しみよ、さようなら~DDR・瀬谷ルミ子 | トップページ | 正社員が没落する――「貧困スパイラル」を止めろ! »

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「海賊対処」派兵新法案の審議:

« 銃よ、憎しみよ、さようなら~DDR・瀬谷ルミ子 | トップページ | 正社員が没落する――「貧困スパイラル」を止めろ! »

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31