派遣村 国を動かした6日間
表題の本を読み終えました。いろいろあって、なかなか手につかない日々も続いているのですが……。
この本は、半分が毎日新聞の東海林記者のレポート。実際に、派遣村の中心にいたと言っていい記者の書いたものだけに、なぜ派遣村が開村されたのか、どんな問題に直面し、どのように対応し、そしてどのように運営し、どんな新しい課題が生まれ、どのようにその新しい問題に対応していったのかが、手にとるようにわかるものになっている。予想のつかない受け入れから、やがて生活相談に向き合い、自立への支援にうつっていく。その中身もリアルである。
参加したボランティアの手記もある。そして、中心になった労働組合の人たちの論考は、とても参考になる。派遣村の教訓をどう生かすかということを考えても、これらの論考は必読ではないだろうか。とくに全労連の井上さんと、ガテン系連帯の小谷野さんのものは強い印象が残った。これはぜひ読んでほしい。
最後には、顔となった湯浅村長をはじめ、雨宮、棗、猪股、宇都宮さんたちの論考がならぶ。生活保護の運用の発展、社会的な連帯の新しい形など、よく考えるべき論点が豊富に示されている。
いやはや、頭が下がります。岩波の本も悪くはないが、派遣村そのものを考えるうえでは、こちらの本のほうが、はるかに具体的で、教訓的でもある。やはり、その運動の真ん中にいた人たちの手によるものだからだと思う。
絶対におすすめの一冊である。
« 『南京事件70周年国際シンポジウムの記録』が刊行されました | トップページ | 今年の読売憲法世論調査 »
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
「経済」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
「若者」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
- 玉木雄一郎氏 日本経済復活へ“働きがい改革”提唱 「残業減らそうみたいな話だけど、私はむしろ…」(2025.05.01)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 派遣村 国を動かした6日間:
» ミサイル迎撃騒動の茶番劇! [ようこそイサオプロダクトワールドへisao-pw]
★ミサイル迎撃騒動の茶番劇!画像はクリックで拡大します。米軍が有効性を疑う開発途 [続きを読む]
コメント