「戦地」派遣 変わる自衛隊
東京新聞で半田さんがルポを書いたり、連載をしたらちゃんと読むようにしている。そのぐらい、よく取材しているなあと思う。彼の取材を参考に、いろいろ考える。
この本では、政治家は、とにかくアメリカの顔色を読む。自衛隊は、法整備の「不十分」さゆえ、軍隊としての行動をとれないことをたてに、海外での活動にためらいながら、自分たちの権限を拡大するチャンスを伺う。こうしたなかで、自衛隊の実態の活動が、たとえ、具体的に憲法に抵触していようが既成事実だけが積み重なっていく。ということが浮き彫りにされている。
ボクは、いまの自衛隊の問題を考えるとき、最近、大きな枠として、あらためて日本の対米従属の現状という問題を正面から考える必要があると思っている。アメリカにとっては植民地的な支配の名残が現存している。それは基地のありようにあらわれている。軍事的な面でも、自衛隊はあくまで米軍の補完的な面を色濃く残している。現在の自衛隊の近代化も、米軍との関係を抜きに考えられない。
しかし、自衛隊が、軍隊として自立していくためには、このような従属的な軍隊であることは、大きな障害になる。しかし、スキルの点ではアメリカに頼るしかない。勢い、自衛隊の自立は、精神面が強調される。それが田母神問題の一つの問題であるような気がする。
さて、自衛隊は、ソマリア沖に向かった。まったく国会での審議を抜きにである。自衛隊の海外での活動は、もはや憲法との関係をつめて考えるということを政治の側が放棄するぐらい論理的ではなくなっている。では、ここで、ボクらは、どのような言葉でこの問題を語ればもっとも有効なのか。考えどころである。
« 自尊教育ってどういうこと? そしてフィリピン一家:中1長女残し両親は帰国へのこと | トップページ | 9条の会事務局の学習会 深刻な経済危機と憲法9条 »
「平和」カテゴリの記事
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
「読書」カテゴリの記事
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
「世界」カテゴリの記事
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 対米外交、「なるべく自立したほうがよい」68% 朝日世論調査(2025.04.27)
- 教員給特法改正案は「不払い残業開き直り」 見直し求め署名4.7万筆 「“神の国” アメリカ もうひとつの顔」(2025.04.21)
- 韓国の尹錫悦大統領を罷免、憲法裁宣告 「非常戒厳」めぐり弾劾訴追(2025.04.04)
« 自尊教育ってどういうこと? そしてフィリピン一家:中1長女残し両親は帰国へのこと | トップページ | 9条の会事務局の学習会 深刻な経済危機と憲法9条 »
コメント