西武V逸37年の歴史に幕/アイスホッケー
世の中はWBCで盛り上がっている。決勝は韓国と日本。5度目の対決というのはさすがにちょっとくどい。ベネズエラだとか、もっと違うチームとの対戦が見られないのは残念だなと。
さて、スポーツではこんなニュースが。
西武V逸37年の歴史に幕/アイスホッケー(日刊スポーツ)今季限りで廃部するアイスホッケー界の名門、西武は日本製紙に2-3で敗れ、37年間の輝かしいチーム史に幕を下ろした。
昨年12月に親会社のプリンスホテルが経済不況を理由に廃部方針を発表。3シーズンぶりのアジア・リーグ制覇に向け、1勝3敗から2連勝して最終戦に持ち込んだが、有終の美を飾れなかった。
西武は堤義明元オーナーが1972年に創部した国土計画が前身。日本リーグを13度、アジア・リーグを2度、全日本選手権は11度制し、日本アイスホッケー界の中心的存在だった。
企業のスポーツからの撤退ということがとても気になる。同時に、この時期には、スポーツをするということができなくなる一線級の選手もうまれそうな状況もある。
この背景には、とくに90年代以降、さまざまなスポーツが商品化され、その流れのなかで、スポーツ団体の運営やイベントが極端に企業依存したことがあると思う。同時に、この時期には、選手のプロ化がすすんだけれども、それが自立した形ですすんだのではなく、企業に個々の選手がプロ契約で雇われるという形ですすんだため、選手の権利が十分の考慮されることがなかったということがあると思う。そして、政治によるスポーツ振興は、このことをとめるどころか、それを促進すること以外はなかったということだろう。だから、こそ政治の責任、国の責任はあいまいのしてはならない。直面する問題の解決と、そしてスポーツ振興の転換へ、イニシアの発揮ももとめられるのだが。
« 貧困・格差社会のなかのこども わかものたち | トップページ | 重慶爆撃とは何だったのか―もうひとつの日中戦争 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 那須塩原市と栃木市の「寄宿舎」の廃止を延期 栃木県教委(2022.12.02)
- 「ルーツのバトンを受け継いで 〜フォトジャーナリスト・安田菜津紀〜」(2022.02.01)
- 6分に試合中断で円陣…川澄奈穂美がセクハラ問題に憤慨「二度とこんな事がないリーグに」(2021.10.08)
- 内閣官房機密費で加藤氏 年度末使い切る“菅流”踏襲 領収書不要の政策推進費が93%(2021.07.26)
- ワクチン2回目接種(2021.07.22)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 貧困・格差社会のなかのこども わかものたち | トップページ | 重慶爆撃とは何だったのか―もうひとつの日中戦争 »
コメント