週刊東洋経済とダイヤモンド
雑誌不況などが言われて久しいが、東洋経済とダイヤモンドは元気が良いそうだ。部数を伸ばしている数少ない雑誌だとも。その2誌が「派遣切り」を契機にした現在の雇用の問題を特集している。
「派遣切り」だけでは終わらない 特集:雇用壊滅!
都心に出現した「年越し派遣村」。支援者による炊き出しに列をなす労働者たち。対策を打ち出すべき厚生労働省のビルがあやしく夜に浮かびあがる。
【非正社員を追い込む構造矛盾】労働者使い捨ての企業論理/告発者たちが直面する現実
【拡大する雇用問題の深刻度】いまどき1000人を採用!正社員化進める企業の本音第2特集:
オバマ演説に学ぶ、伝わるメッセージ力
全米を虜にしたオバマ話術を大解剖
さすがに風間さんたちがとりくんだ特集だけに読み応えがある。もちろん、東洋経済らしい、まあ何というか、”やらしさ”みたいなものもあるんだけどね。
案外面白かったのが週刊ダイヤモンドの特集
正社員vsハケン 対立か共存か!?
昨年夏以降の世界的な経済変調と、主に製造業の生産調整を受け、一気に雇用の過剰感が高まっている。企業は最も調整しやすい非正規社員から手をつけた。もちろん正社員も安穏としていられない。雇用市場というパイの大きさは限られており、正社員とハケン(非正規社員)の対立構造が表出している。
第 1 章 ハケンの悲鳴 「オレたちを見捨てるのか!」
第 2 章 正社員の苦悩 「オレたちだって辛い!」
第 3 章 絡まり合う利害 「解決策はどこにある?」
第 4 章 海外雇用事情 「反面教師か理想像か」
特集2
2009年 大学3年生が選んだ
決定版 就職人気企業ランキング
子ども格差のときほど、ちゃかし感というか、勝ち組意識がない。もちろん、雑誌としての結論的な部分は同意できるようなものではないのだけれど、少なくとも真面目に議論を紹介している。昨日の日テレの討論番組ではないけれど、ある程度聞く耳をもつというような、軌道修正みたいなものが、財界のなかにも生まれているという言い方は正確なのか?はわからないが、少なくとも、頭から「派遣切り」を批判する側の意見を否定するわけにいかなくなっているということだと思うがどうだろうか。
« それはそれで忙しい | トップページ | 歓喜の歌 »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 週刊東洋経済とダイヤモンド:
» 厚生労働省 先進医療 [気になる今日の高校野球ニュース]
「思春期外来」を標榜し、若い女性患者に手を出している精神科医
非行 厚生労働省 未来 将来 NPO法人 医療荒廃 ダイエット 学会 学術誌 機能不全家族 第一人者 季節 梅雨 気候 医療費 健康チェック 保険 多重人格 料理 芸能界 有名人 メンタルヘルス 習い事 習慣 文化 小学生 中学生 高校生 大学生 思春期 心の世紀 ...(続きを読む)
労働基準法96条(寄宿舎の設備及び安全衛生)
第2項「使用者が前項の規定によつて講ずべき措置の基準は、厚生労働省令で定める。」 労働者の健康、風紀及... [続きを読む]
« それはそれで忙しい | トップページ | 歓喜の歌 »
コメント