オバマ米新大統領 就任演説
テレビのニュースでオバマ大統領の就任演説を見る。演説の原文や邦訳を何となく眺めたりする。やはり歴史的な一日なのだと、そう思えてくる。そこには、これまでアメリカがなしえなかった歴史の壁をなしえた理想というものがある。何となく、子どもの英語の教科書で見た、キング牧師の「I have a dream.」の一節を思い浮かべる。
演説を眺めていると、やっぱりオバマの演説はアメリカ的だと思う。もちろん、そんなことを言ったら、ブッシュだって、民主主義の帝国というのはアメリカ的と言えばアメリカ的なのだけれど、オバマは、ある意味ちがった、ある意味同じようなアメリカ的である感じがする。それはいい意味でも悪い意味でも。
もちろん、演説は、極めて抽象的に理想を語る。現実に即してつっこんでいるような部分もある感じもするが、期待したほどでないものもある。ただ、キーワード的に再生(再建)という言葉が印象に残る。いずれにしても、日本夫総理大臣の就任演説とは偉い違いである。細川さんのときも、そんなにたいしたことはなかったし。はたして、今後、日本で、政権がかわったときどんな演説がなされるのだろうか?
アメリカの政治史、政治思想史のなかで、オバマというのがどういう位置にあるのかということを少し考えて見たいし、そのオバマのアメリカ的な姿がいま世界の流れとどう接合していくのかということも興味がある。
政権発足早々、オバマ大統領のホワイト・ハウスは、公民権、防衛、障害など24項目(A、B、C順)に関するアジェンダをウェブ・サイトに掲載したそうだ。そのなかで核兵器問題(対外政策の1項目として掲載)、日米軍事同盟に関わる部分、イラン及びイスラエル関連部分について、早速、浅井基文先生がコメントしているのも興味深い。とても注目させられる船出である。
« 全国学力テスト:揺れる市町村教委 積極公表3府県の動向は | トップページ | アレン倒れる »
「政治」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「世界」カテゴリの記事
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
- 世界は平和と秩序を取り戻せるか(2023.01.02)
- 国連 日本政府に“入管施設内の対応改善を” 勧告(2022.11.04)
- 100分 de 名著 知里幸恵『アイヌ神謡集』(2022.09.27)
- 朝鮮人追悼碑の不許可「適法」 市民団体敗訴が確定―最高裁(2022.06.16)
コメント