社会的排除
岩田正美さんのこの本を読んだ。ボクのように浅学の人間にとっては、とても入門的でなおかつ、刺激的でもあり、たくさん問題意識をもらった。
なぜ貧困ではなく「社会的排除」という言葉が使われるようになったのか。一方でも、EUの為政者が、新自由主義と親和的に「貧困」という問題を回避して議論するという側面をともないつつも、この言葉を通して明らかになる問題などの可能性も軽視できないし、大きな意味もある。ボクは、この言葉がまず障害ある人の問題を考える際につかわれたことに興味が引かれた。
貧困の実態、社会的排除の実態のところは、とてもおもしろかった。排除に至る経過での、連鎖の問題や、社会政策そのものが、こうした経過を包むようになっていない現状をまざまざと知らされる。とくに、若者をめぐる現状がとても「社会との中途半端な接合」を生むような実態にあること、その後の、とりわけ、50代の男性の排除の問題は、自殺や緩やかな自殺と呼ばれるような問題-たとえば火災の問題などもとても胸につきささったりもした。
ボクたち自身も、結局排除というものがどのような問題なのかということへの理解の弱さというものを痛感させられたし(正面から見てないというか)、かくも社会保障にしろ、公的扶助しろ、そうしたものにあうような形ではつくられていない現状などについても理解が深まった次第。
とるべき政策=社会的な包摂という問題を考えるとき、現在の就労自立、労働というものを中心の方向の限界というか、問題点の指摘も勉強になった。
こんな本は、本当は、ノートをとって次の勉強につなぎたいところ。少なくとも、いまの漠然とした理解を、もう少し詰めた問題の認識にまでできることができれば、自分の考えも広がるのかなあなどと思った。
« 国が工事本格化 泡瀬干潟に土砂投入 | トップページ | 就職内定率、悪化に転じる=大学生5年ぶり、高校生も6年ぶり »
「読書」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「歴史抹殺の態度を変えさせなければ」8月31日に都内で関東大震災朝鮮人・中国人虐殺犠牲者の追悼大会(2024.08.25)
- 木原稔防衛相、終戦の日に靖国神社に参拝 韓国「時代錯誤的」と反発 :「ニライカナイには行けない」(2024.08.15)
- 9月号ができています(2024.08.12)
- 『沖縄県知事 島田叡と沖縄戦』と「島守の塔」(2024.07.28)
「政治」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
- 河野大臣「自由に働き方を決められる制度が大事」 希望者には“勤務時間の上限廃止”も 働き方の規制緩和を表明(2024.09.05)
- 沖縄県の原告適格性、二審でも認めず 県は上告を検討 高裁那覇支部 新基地建設を巡る県と国の14訴訟で最後の係争案件 玉城デニー知事「残念」(2024.09.03)
「経済」カテゴリの記事
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
- 河野大臣「自由に働き方を決められる制度が大事」 希望者には“勤務時間の上限廃止”も 働き方の規制緩和を表明(2024.09.05)
- 小1の不登校が2年で倍増 「幼・保・小」の連携で対応(2024.09.01)
- 私の問題から、みんなの問題に(2024.08.28)
« 国が工事本格化 泡瀬干潟に土砂投入 | トップページ | 就職内定率、悪化に転じる=大学生5年ぶり、高校生も6年ぶり »
コメント