チェ 28歳の革命
3つほど先の駅にできたショッピングモールに、シネコンができた。地元にもシネコンがあるし、近隣の駅でもシネコンが2つできている。ハリウッドは資金難だし、日本も映画製作をささえていた民放が赤字に陥っている。そんなときにこれだけシネコンができて、見せるものがあるのかという心配をしてしまうのだけれど、まあそんな思いをもちながら、この新しくできた駅に隣接したシネコンに表題の映画を見に行ってみた。
チェ・ゲバラはボクが政治というものに関心をもつようになるずいぶん前に、亡くなっている。英雄視され、神格化されたゲバラだけれど、ボクの世代の人間には「ゲバラ主義」という左翼冒険主義的なイメージで、あまりいい印象はない。
ただ、南米ではいまなお根強い人気があると聞いている。それは武装闘争にその理由があるのではなく、ボリバルの名に連なる、覇権国家からの南米の解放、虐げられたものの解放という理想になりのだろうと思う。
何年か前に、「モーターサイクル・ダイアリーズ」という映画があった。チェ・ゲバラが学生時代に行なった南米大陸縦断の旅を、彼が残した日記を基に映画化した青春ロード・ムービーであるが、そこにある植民地支配に虐げられた南米の人々の解放へのゲバラの思いの形成というものを理解しなければ、この「28歳の革命」はよくわからないかもしれない。
映画は、1964年にキューバ革命政府の代表としてゲバラがアメリカにわたりニューヨークの国際連合本部で演説を行う過程をモノクロで描く一方、55年、ゲバラがカストロとメキシコで出会い、意気投合し、、キューバに上陸し、革命を成功に導く過程を描く。
ゲバラが必要なまで正義に献身する姿、傷した兵を助け、若者に読み書きを教え、地位や名誉に甘んじることを最も恥じた姿は描かれるが、なぜ、そういった思想にいたったのかはこの映画ではわからない。が、確かに、その正義に身を委ねる姿は魅力的である。
さて、後半の「39歳 別れの手紙」では、どう描かれるのか。
ちなみに、キューバはなぜ、ソ連が崩壊したあとも、維持されたのか。その理由としてのキューバ革命の民族解放という性格というものよくわかる。南米の解放というチェの理想は、現在の南米の変革と共通するものがあるのかもしれない。武装闘争主義という外皮を捨て去った限りにおいては。
そんない映画館はこんではいなかったけれども、若いカップルがほとんどだったのには少し驚いた。若いカップルたちはこの映画をどう見たのだろうか?
« 歩いても歩いても | トップページ | 女たちの地上戦~沖縄 埋もれた録音テープ 150時間の証言~ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018.04.08)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「世界」カテゴリの記事
- ノーベル平和賞 サーロー節子さん演説全文(2017.12.11)
- トランプ氏「エルサレム首都承認」 パレスチナに伝える(2017.12.06)
- 核廃絶NGO、平和賞 禁止条約実現に貢献 日本から7団体参加「ICAN」(2017.10.07)
- 核禁止条約を採択(2017.07.08)
- 盧溝橋事件から80年(2017.07.07)
コメント