就職内定率、悪化に転じる=大学生5年ぶり、高校生も6年ぶり
ニュースのクリップ。
就職内定率、悪化に転じる=大学生5年ぶり、高校生も6年ぶり(時事通信)
厚生労働、文部科学両省が16日まとめた今春卒業予定の大学生の就職内定率(昨年12月1日現在)は80.5%で、前年同期を1.1ポイント下回った。高校生の内定率(同11月末現在)も78.0%と同1.7ポイント低下。この時期の内定率が前年より悪化したのは、大学生が5年ぶり、高校生は6年ぶり。厚労省は「景気悪化の影響が、内定率にも表れ始めた」とみている。
これ自身が、大きな問題である。同時に、この数字にとどまらない事態がたぶん広がっている。
90年代以降の雇用の変容は、高校生や大学生の就職という通路を劇的に変えている。人間的な「自立」の経路が閉ざされ、あたかも企業の部品として扱われるなかで、若者たちはどんな春を迎え、そして、どんな生活をつくっていくのだろうか。
わが長男もだけれども。
« 社会的排除 | トップページ | 国保、453万世帯が滞納 08年、21%で過去最悪 »
「教育」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
「政治」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
「経済」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
コメント