総力戦と音楽文化 音と声の戦争
戦争と文化の関係については、関心があって、いろいろな本を読んだり、人に話を聞いたりしている。音楽はなかなか勉強する機会がなかったので、この洋楽文化史研究会のメンバーが執筆した本を読んでみた。
戦争と音楽ということを考えるとき、たとえば音楽家の戦争責任の問題がある。山田耕筰や信時潔についての議論が代表的だけれど、こういう音楽家の戦争責任の問題ではなく、この本は、戦時下に音楽がどのように位置づけられていたのかということを、社会史的な視点から考えようというもの。知らないことがたくさんあって、それだけでもなかなか面白かった。
日本の近代音楽をめぐっていは、西洋と伝統という問題は、古くて、実は現在でも議論される新しい問題である。そのことにかかわって、「国民音楽」だとか「日本的なもの」みたいな角度でずっと論じられ、いろいろな動きがあったことはなかなか興味深い。そのなかでのいろいろな動きが、やがて、総動員体制に組み込まれていく様子が、それはそれでよくわかった。ここで問題にされているような、音楽技法や日本の伝統音楽の評価の尺度としての西洋音楽などの問題は、たぶん山田や信時の音楽をどう考えるかという点でも、きっと重要な問題なのだろうけれど、残念ながらボクにはその素養はない。
日本の音楽の近代化をテコに、「大東亜」でのイニシアチブをとろうとしたことと、一方で、すでに西洋音楽を受容していた、太平洋地域の諸国との矛盾などの問題も、「大東亜」を実相を考えるうえで、興味深い問題でもあった。
仕事がら、どうしても政治の面から文化を見ることが多いボクにとっては、あまり見えない角度からの議論が多かったけれど、逆に言えば、実際に音楽を通しての、戦争動員や支配といくものが繰り広げられただけに、社会構造というものにせまった議論にならないのは物足りなさも感じざるをえない。
そのなかで、音楽教育のなかで、盲学校で、その義務性をすすめる運動をすすめるうえでも、音感報国のスローガンのもと、防空監視員として、生徒を動員していくことをすすめた話などは、あまり知られていないことだけに、興味をもった。
この本では、とくに音楽が国家に組み入れられる過程を、総動員体制の時期に注目して論じている。しかし、実際には、総動員に大きな役割を果たすはずのラジオ放送などは、逆に、この時期には、資源的にも困難に陥り、困難をます国民生活の実態に対応して、国民を慰安するような方向に向かっていったという指摘も興味深い。
一方で、軍歌の隆盛は実は少し前の時期にあたる、海ゆかばは1937年の作品であるし、雪の進軍や軍艦行進曲は、日清戦争直後、戦友は日論戦争直後の曲である。もっとも軍歌がつくられたのは、一五年戦争の開戦前後であると思う。
もちろん、軍歌だけが音楽ではないし、音楽全体を見れば、この本の注目点は重要なのだと思うけれど、ならば、この軍歌の問題などをどう考えればいいのか、などについても、もっと、勉強しないといけないななど、いろいろ関心や疑問をもたされたのも大事な収穫だと思う。
« 求人取り消しが増加 来春卒業の高校生の就職 | トップページ | 2回目の「Peace Night 9」 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「歴史」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
コメント