非正社員に広がる“うつ”~派遣切りが止まらない~
今日の「クローズアップ現代」。出張校正先の工場で見た。
まずは、番宣から。
世界的な景気悪化で大規模な「派遣切り」が相次ぐ中、派遣社員や契約社員など非正社員の間に「うつ」などの心の病が広がっている。「うつ」の治療には医師の診察に加えて、十分な休養が欠かせないが、非正社員の場合、解雇を恐れて休養を取れず、症状を悪化させるケースも多い。さらに仕事ができなくなった後のセーフティーネットも脆弱だ。正社員の多くは働けなくなっても「傷病手当金」を受け取ることができるが、職場を転々と変わることの多い非正社員の場合、「健康保険料1年以上継続支払い」という条件を満たせずに、日々の生活に困窮する人も少なくない。大規模な雇用調整が進む中、1700万人に及ぶ非正社員の心の健康をどう守ればいいのか。 深刻さを増す非正社員の「うつ」の実態に迫る。
もともと、「派遣切り」が始まる前から、不安定にある若者のうつの問題を注目する人はたくさんいた。先日、紹介した『生活保護VSワーキングプア』でも、若者が、ぎりぎりまで働き続けて、どうにもならなくなって「壊れて」から、生活保護にたどり着くという実態を告発していた。若者のところでは、セーフティネットは機能していない。
それが、現在、急速に拡大しようとしているということなのか。番組で、取り上げられていたケースは、非正規でも、健康保険に加入している場合のことである。が、少なくない若者は、健康保険には加入できず、国保の支払いも滞っていることが多い。しか国保には傷病手当という制度はない。ぞっとするような実態が広がりつつある。
その労働によって、利潤をあげている大企業は、なぜ責任をとらないのか。こんな働かせ方を広げた政治はなぜ責任をとらないのか、怒りのような気持ちはどんどん大きくなる。
いま、「若者を救え」という大きな運動が、必要なのではないのか。年の瀬に広がる事態に、心がつぶれそうになる。
« 学力テストをめぐる議論がふれないこと | トップページ | 対米関係「良い」最低の34%…読売・ギャラップ調査 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「風の声」「ドキュメント 医療限界社会 追いつめられた病院で」(2025.06.04)
- 「木村伊兵衛 写真に生きる」と「ハルビン」(2025.06.01)
「政治」カテゴリの記事
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
「経済」カテゴリの記事
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 非正社員に広がる“うつ”~派遣切りが止まらない~:
» イオンレイクタウンのエコ [大津留公彦のブログ2]
イオンレイクタウンのエコ探検ツアーに参加した。
雨だったので室内だけだったが特別に屋外施設で空調にまでつかったのは日本初というハイブリッドガスエコシステムも見せてもらった。... [続きを読む]
» 非正社員に広がるうつ [走った距離は裏切らない...で欲しい]
今日のクローズアップ現代「非正社員に広がるうつ」を見ました。 やっと、クローズ [続きを読む]
» 期間工時代の友人からの電話 [期間工から資格取得、社労士開業]
期間工時代にはほとんど友達を作らなかった私だが、携帯番号を交換した相手が2人だけいた。そのうちのひとりから、1年半ぶりに電話があった。彼は今も工場を転々としていて、現在は派遣として某大手自動車部品メーカーの構内下請で働いている。実は今回派遣会社側から...... [続きを読む]
youさん、はじめまして
この番組についての記事にトラックバックを
送らせていただきました。
僕は非正規で、うつ病を経験するという番組のような境遇にありますが、幸い、社会保険から
傷病手当金が出ているため、うつ病の方も
もう寛解状態にまで、回復しました。
投稿: うっちー | 2008/12/18 20:19
はじめまして。
自分が、あたりまえのように、自分であれる社会であってほしいですよね。それがむずかしい社会でありすぎます。
ともに手をとりあうことからはじめたいものですね。
投稿: YOU→うっちー | 2008/12/20 00:25