« 「戦艦ポチョムキン」メイド・イン・ジャパン | トップページ | 教育・子育て9条の会 »

2008/12/05

日本IBM:「48時間で退職決意を」 労組が強要を訴え、会社側は否定

 金融危機を口実にした企業のリストラは、”派遣切り”という形だけではなく、正社員をも襲うようになってきているようだ。おとといにはこんな記事があった。

日本IBM:「48時間で退職決意を」 労組が強要を訴え、会社側は否定(毎日新聞)

 日本IBM(本社・東京都港区)が1000人規模の正社員削減を計画している問題で、同社の労働組合「JMIU日本アイビーエム支部」(橋本雄二委員長)が3日、東京都内で会見し「退職を強要されている」と訴えた。退職勧奨を数回断った社員が「48時間以内に退職を決意しなければ解雇する」と迫られるなど、労働契約法違反の行為が行われているという。会社側は強要を否定している。…

 テレビでも取り上げられていて、これはどういうことかと、ネットで探ってみると。

 JMIU 日本アイビーエム支部のブログを見ると、その実態がよく分かる。

 それによると、新聞記事では、「募集退職」であるように見えたり、「競争力強化と社員の選択肢を広げることが目的だ」という会社広報(=人事)側のコメントなども見られるが、このサイトの「08-4Qリストラ」カテゴリの記事を通読されればおわるようんび、ライン管理職が対象者を一人づつ個室に呼び出して退職勧奨する、実質的には「指名解雇」にきわめて近い内容で行われているという。
 具体的なやりとりも再現されている。
  日本IBMは以前から、会社側が成績が悪いと認定した「下位10%」の社員を「ボトムテン」と呼び、退職を迫ってきた。新たにわずか5%の減収を口実に、社員の15%(「ボトムフィフティーン」)を対象とするリストラを計画。マニュアルを各部門に配布し、十月から一斉に退職強要を始めた。
 「48時間以内に退職を選択すれば支援金を支払う、もし退職を断れば普通解雇する」という、退職の道しかない究極の選択を迫るやり方は、許されるはずがない。

 正規労働者を多く組織する、労働組合は、いまこそ、非正規との連帯を高く掲げて、その役割を果たすときだと思う。

 しかし、大企業のやり方はもはや歯止めというものを失っている。労働の規制緩和は、規制を取り払うだけではなきく、企業経営のルール遵守という行動そのものを崩壊させたのだと痛感する。苦しめられている人には、1つひとつ人生がある。そのことを考えると、ボクらがほんとうにやらなければならないじょと、考えなければならないことがたくさんあると、痛感させられる。

 そんなことを考えながら、ネットを眺めていると、今日の国会で、笠井議員が、この問題をとりあげていた。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 「戦艦ポチョムキン」メイド・イン・ジャパン | トップページ | 教育・子育て9条の会 »

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

» IBM [西原理恵子 アルコール依存症]
IBM、Linuxベースの仮想デスクトップを提供開始ITmediaIBMが「Microsoft不要」の仮想デスクトップ製品の提供を開始。管理コストを大幅に削減できるという。 米IBMは12月4日、仮想化ソフトを提供する米Virtual Bridges、Ubuntu Linuxをサポートする英Canonicalと協力し、Linuxベースの仮想デスクトップを提供開始したと発表した ... 日本IBMが45nmプロセスのOpteronを搭載したブレード・サーバーを出荷ITpro日本IBMは,ブレ... [続きを読む]

« 「戦艦ポチョムキン」メイド・イン・ジャパン | トップページ | 教育・子育て9条の会 »

無料ブログはココログ
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30