「戦艦ポチョムキン」メイド・イン・ジャパン
「戦艦ポチョムキン」は、セルゲイ・エイゼンシュテイン監督による古典的名画。モンタージュ技法、大胆な構図、歴史的な名画とも言われ、「オデッサの階段」といわれる場面は「映画史上最も有名な6分間」とも言われる。
その映画のちょっとユニークな上映会があったのでいってきた。
最初にシンポジウムがあった。そこで、あらためて、「戦艦ポチョムキン」という映画がたどった数奇な運命というものについても考えた。1925年につくられた映画だが、政治的理由でオリジナル・ネガがカットされ、オリジナルを買ったドイツでもボロボロに切り刻まれた。その結果、オリジナルはもはや存在しない。しかし、ソ連(ロシア)の国立のフィルムアーカイブの努力により、オリジナルに近い形で、復元はされている。映画を文化として、国の責任で、保護、蓄積している外国と日本との違いを感じた。
小林多喜二の「蟹工船」がブームとなった。映画「蟹工船」もさまざまなところで、上映されている。この映画は、日本でも、外国でも、「ポチョムキン」の影響といわれることがあるそうだ。ところが、「ポチョムキン」は1959年まで日本で上映されることはなかったので、多喜二はもちろん、映画をつくった山村聰も見ていない。このあたりが面白いところ。
そこで、もし多喜二が当時、この映画をみたらどんなものだっただろうかという視点で、活弁をつけ、ピアノによる伴奏で、日本語字幕なしで映画が上映された。澤登翠さんの活弁と柳下美恵さんのピアノ伴奏。
この映画は一度見たことがあった。でも、実は、とても難解な感じがしていた。それがどうだろう、まったく違った映画のように、躍動して見えた。とくにピアノの演奏は、フィルムのなかなら聞こえてくるようだった。見事な演出が、活弁の力によって、よりわかりやすく、見るものを引き込んだ。活弁というものにはまりそう。あっという間の69分間だった。
« 築城基地拡張撤回 防衛省 不手際浮き彫り 大臣も対応疑問視 | トップページ | 日本IBM:「48時間で退職決意を」 労組が強要を訴え、会社側は否定 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018.04.08)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
「平和」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 志位委員長が安倍総理と会談 対北朝鮮政策で要請(2018.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
« 築城基地拡張撤回 防衛省 不手際浮き彫り 大臣も対応疑問視 | トップページ | 日本IBM:「48時間で退職決意を」 労組が強要を訴え、会社側は否定 »
コメント