子どもたちの声と教育改革
臨床教育学というのは、聞き慣れない言葉だと思うが、定義そのものも難しいとは思う。ただ、田中先生は、さまざまな潮流があるとも言えるこの臨床教育学のなかで、一つの大きな波をつくろうとしているとも言えると思う。
先生の仕事は、「子どもたちの声を聴き記録し検討することを方法的な軸として、福祉・医療・心理臨床の専門家たちと協力しながら、子どもをめぐる人間関係や援助・教育の質を問い直す」というものだ。
子どもたちは、むかつき、苛立ち、そして不安のなかにいる。そのこどもたちは、このままで生きていけるのかという根源的な問いかけを発している。そうした子どもたちの声に、政治や社会はあまりにも無関心でいる。むしろ、今の政策の根底にあるのは、競争と管理を強めることで子どもは育つというあまりにも偏狭な子ども観、教育観である。子どもの声は、その皮相さをあざやかにうきぼりにする。
この本を読んでいて、あらためて思うことがいくつかある。
1つは、「子どもの声」を聴くということのもつ、そのものの意味。子どもが発達の主体と言うことをいま、ボクらがどう理解するのかということ。
2つは、そのことが、日本の憲法や子どもの権利条約など、世界の人権をめぐっての営みの前進のなかで、どのような到達にあるのかということ。
3つめには、このことをささえる発達援助者と言われる人々の営みの意味。それが、子どもとの相互関係のなかで、どのように展開されているのかということ。
関連して、ケアということと社会の構造を問うということの関連を、湯浅誠氏が問題提起していることを紹介したけれど、もともと、子どものケアとその回復ということそのものが、個人的な関係によってなされるものでは決してなく、極めて社会的な行為である。ここにこそ、専門家(知識人)の役割というものもあるとも言える。そこで発せられる問いかけは、社会構造への問いかけにかならずつながるということが本質にはある。それは、この本では「教育改革」への問いかけという形でなされているだとは思う。ケアから、エンパワーメントというようなボクが少し問題意識をもっている問題とも関連するのだろう。まだまだ、漠然とした感想ではあるのだけれど、何かしらの回答のきっかけがこの中にあるような気もしている。そんなことを考えながら読んだりもした。
« 学童保育のバザーなど | トップページ | 選挙後の首相にふさわしい人「麻生・小沢氏でない」6割 日経調査 »
「教育」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 河野大臣「自由に働き方を決められる制度が大事」 希望者には“勤務時間の上限廃止”も 働き方の規制緩和を表明(2024.09.05)
- 小1の不登校が2年で倍増 「幼・保・小」の連携で対応(2024.09.01)
- 自衛隊、宮古・八重山や奄美に新拠点検討 2025年度の概算要求 訓練場や補給の適地有無を調査 2027年度には那覇に対空電子戦部隊(2024.08.31)
- 2学期がはじまっています(2024.08.29)
「読書」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「歴史抹殺の態度を変えさせなければ」8月31日に都内で関東大震災朝鮮人・中国人虐殺犠牲者の追悼大会(2024.08.25)
- 木原稔防衛相、終戦の日に靖国神社に参拝 韓国「時代錯誤的」と反発 :「ニライカナイには行けない」(2024.08.15)
- 9月号ができています(2024.08.12)
- 『沖縄県知事 島田叡と沖縄戦』と「島守の塔」(2024.07.28)
「政治」カテゴリの記事
- 「日米軍事同盟・「戦争する国」づくりの新段階」 日米の統制の一体化などなど(2024.09.14)
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
コメント