歴史認識問題の原点・東京裁判
先日、判決から60年を迎えた裁判については、いまなお、論壇では議論の絶えない。それは、戦後日本の歴史認識問題の原点であると同時に、戦争犯罪の追及と国際的なパワーポリティクスの相克のもとでおこなわれたという事情から生まれる。本書は、この裁判についての最近の歴史学の研究成果をふまえて、わかりやすく解説しているのが何よりの特徴だ。その内容は、なによりも裁判が、日本が中国やアジア・太平洋地域で起こした戦争を「侵略戦争」と認定している点にその意義を見る。同時に、この判決を、戦争違法化と国際人道法の発展のなかでとらえるという点も特徴である。
それでもなお、この裁判について、日本の侵略戦争を正当化する勢力から連合国による「勝者の裁き」との批判がなされるのか。その背景には、天皇の免責や原爆投下など連合国の戦争犯罪が裁かれなかったという裁判の問題が存在するからにほかならない。本書は、裁判の積極的な意義だけではなく、一方で、日米支配層の合作で戦争責任を陸軍強硬派に押しつけて昭和天皇を免責し、戦争に同調した穏健派を戦後の支配勢力として温存した事実を指摘し、そうした議論の一面性を指摘している。
« 今週のNNNドキュメント08は 日雇いハケン ネットカフェ難民 4 | トップページ | 年長フリーターが固定化 08年版青少年白書 »
「平和」カテゴリの記事
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
- 世界中で人権が「窒息」 国連事務総長が危機感(2025.02.25)
- 30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査(2025.02.26)
「読書」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
- 孫来襲、2月号ができています。(2024.12.30)
「政治」カテゴリの記事
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 「政府に従属する組織になる」 学術会議任命を拒否された岡田氏(2025.02.16)
- 産業遺産情報センター(2025.02.10)
- ソウルの春(2025.02.05)
- 「崩れゆく世界遺産 軍艦島を守れ~閉山50年 よみがえる生きた証~」(2025.02.02)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 歴史認識問題の原点・東京裁判:
» みさと早稲田九条の会開催案内と11月の俳句 [大津留公彦のブログ2]
みさと早稲田九条の会の案内です。11月の俳句です。 [続きを読む]
» 芥川龍之介、寺山修司を語るの会と湯浅誠さんと考える格差・貧困問題 [大津留公彦のブログ2]
会の案内二つです。
① 万葉九条の会(神奈川県川崎市) ② 「湯浅誠さんと考える格差・貧困問題」
[続きを読む]
« 今週のNNNドキュメント08は 日雇いハケン ネットカフェ難民 4 | トップページ | 年長フリーターが固定化 08年版青少年白書 »
コメント