「なくそう!子どもの貧困 市民フォーラム」
イベントの紹介です。この日は、民教連の集会があったり、先生のたまごのイベントがあったり、なかなか忙しい日なのですが。
「なくそう!子どもの貧困 市民フォーラム」
・ 日 時 : 2008年12月7日(日) (12:30開場) 13:00~17:00
・資料代:(可能な方より)1000円 、学生無料
・場 所 : 立教大学池袋キャンパス9号館2階・大教室 池袋駅より徒歩13分
プログラム (予定)
第Ⅰ部 各地からの報告
・沖縄:家族の崩壊と子どもの暮らし/加藤彰彦(野本三吉)さん(沖縄大学教授)
・北海道:子どもは未来を描けるか――高校から見る子どもの貧困/大澤真平さん(北海道大学大学院)
・大阪:理不尽な子どもの無保険/寺内順子(大阪社会保障推進協議会事務局長)
第Ⅱ部 子どもの貧困をなくす市民審議会
・教育や福祉など多分野からの実態レポート + 基本提案
・討論
第Ⅲ部 『子どもの貧困白書』づくりの提案
参加申し込み・お問い合わせ 〈当日参加も可能です〉
kodomo_hinkon@yahoo.co.jp
« 年長フリーターが固定化 08年版青少年白書 | トップページ | 怒りと苛立ち »
「教育」カテゴリの記事
- 「〈オンライントークイベント〉いま、教育の未来をめぐる「対話」を ―不易vs流行の二項対立を超えて―」(2021.03.06)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 「私立大東学園高校の取り組みに学ぶ」と「『コロナ時代の教師のしごと』―『一斉休校要請』から1年振り返り著者たちがゆるりと語る―」(2021.02.28)
- 「『外国ルーツの子どもたちを支える』ー大阪市の西成・『ミナミ』・生野の市民活動からみえてきたもの」(2021.02.23)
- 第16回子どもの貧困対策情報交換会 と BS1スペシャル「消えた窯元 10年の軌跡」(2021.02.14)
「政治」カテゴリの記事
- 『日米安保と砂川事件の黒い霧―最高裁長官の情報漏洩を訴える国賠訴訟』(2021.03.08)
- 「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 大日方さんの最終講義(2021.03.07)
- 「〈オンライントークイベント〉いま、教育の未来をめぐる「対話」を ―不易vs流行の二項対立を超えて―」(2021.03.06)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 総務省接待問題、NHK役員とも会食判明 前田会長「適切と確信」(2021.03.03)
「経済」カテゴリの記事
- 「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 大日方さんの最終講義(2021.03.07)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 総務省接待問題、NHK役員とも会食判明 前田会長「適切と確信」(2021.03.03)
- 「復興進んでいない」54.1% 避難区域設定の県内12市町村(2021.03.01)
- 「いのちのとりで裁判『大阪地裁判決に学び決起する集会』」と「もう、変えよう 『オトコ」目線のメディア」(2021.02.27)
コメント