世界金融危機
小室哲哉が逮捕された。バブルの時代の文化を象徴した人物でもあるのだろうけれど。ボク個人としては、そんなに嫌いではなかったけれどね、彼の曲は。よくカラオケでも受かったよねえ。その劇的な転落は、時代のどんな姿を映しだしていると言えるのだろうか。
さて、この本は、現在のアメリカ発の経済危機について論じる。
ボクは、いまの経済危機というものは、アメリカの問題、ヨーロッパの現状、そして日本とアジアが固有にかかえるものそれぞれをよく見つめるべきだと思っている。
この本は、そのアメリカの問題を論じている。たしかにアメリカを覆った投機経済というものが、どのようにアメリカ経済を歪めるようになったのかはよくわかるし、面白い本だとは思う。ただ、さすがアジテーター金子の手によるものだけに、何かしらあおられているという感じで、どうも読後感はよいとは言えないが。圧倒的に投機経済かしたアメリカだが、農業なども含め相対的に優位をもつ産業もアメリカにはある。そういうアメリカの力のなかで、投機経済が支配するようになったアメリカの経済の危機の正確を、しっかりつかみたいものなのだけれど。
さんざん、危機をあおったうえで、今後はわからないと言っているところがなんとも。
日本の経済の問題は、そんなにたくさん論じられているわけではないけれど、少なくとも、アメリカのように基軸通貨としての特権をもたない日本は、アメリカ型の経済をすすんだことがいまの危機をつくりだし、日本の将来を暗くしている。それは同感。ここには、1つは、アメリカのもとで、長期のあいだにつくられた依存経済という構造と、2つに、構造改革の名ですすめられた、よりいっそうの依存化と金融化という2重の問題があるのではないのだろうか。などなど、あまり知識のないなかで、もっと学ぼうという刺激をうけたブックレットだった。
« 25年度、消費税6%上げ 国民会議が最終報告 | トップページ | 一日の終わりに(苦笑) »
「読書」カテゴリの記事
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
「政治」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「経済」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 世界金融危機:
» 琉球人は日本列島の先住民族 [ようこそイサオプロダクトワールドへisao-pw]
◆国連「琉球民族は先住民」◆画像はクリックで拡大します。◆人権委員会勧告と日本列 [続きを読む]
コメント