世界金融危機
小室哲哉が逮捕された。バブルの時代の文化を象徴した人物でもあるのだろうけれど。ボク個人としては、そんなに嫌いではなかったけれどね、彼の曲は。よくカラオケでも受かったよねえ。その劇的な転落は、時代のどんな姿を映しだしていると言えるのだろうか。
さて、この本は、現在のアメリカ発の経済危機について論じる。
ボクは、いまの経済危機というものは、アメリカの問題、ヨーロッパの現状、そして日本とアジアが固有にかかえるものそれぞれをよく見つめるべきだと思っている。
この本は、そのアメリカの問題を論じている。たしかにアメリカを覆った投機経済というものが、どのようにアメリカ経済を歪めるようになったのかはよくわかるし、面白い本だとは思う。ただ、さすがアジテーター金子の手によるものだけに、何かしらあおられているという感じで、どうも読後感はよいとは言えないが。圧倒的に投機経済かしたアメリカだが、農業なども含め相対的に優位をもつ産業もアメリカにはある。そういうアメリカの力のなかで、投機経済が支配するようになったアメリカの経済の危機の正確を、しっかりつかみたいものなのだけれど。
さんざん、危機をあおったうえで、今後はわからないと言っているところがなんとも。
日本の経済の問題は、そんなにたくさん論じられているわけではないけれど、少なくとも、アメリカのように基軸通貨としての特権をもたない日本は、アメリカ型の経済をすすんだことがいまの危機をつくりだし、日本の将来を暗くしている。それは同感。ここには、1つは、アメリカのもとで、長期のあいだにつくられた依存経済という構造と、2つに、構造改革の名ですすめられた、よりいっそうの依存化と金融化という2重の問題があるのではないのだろうか。などなど、あまり知識のないなかで、もっと学ぼうという刺激をうけたブックレットだった。
« 25年度、消費税6%上げ 国民会議が最終報告 | トップページ | 一日の終わりに(苦笑) »
「読書」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
- これからの日本、これからの教育(2018.01.19)
- 日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実(2018.01.18)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 世界金融危機:
» 琉球人は日本列島の先住民族 [ようこそイサオプロダクトワールドへisao-pw]
◆国連「琉球民族は先住民」◆画像はクリックで拡大します。◆人権委員会勧告と日本列 [続きを読む]
コメント