ヒトラーの贋札
久しぶりに休んだので、映画を見た。よく考えると、映画を見るのは何カ月ぶりだろうか。いけないですよね、こんな生活(トホホ)。
さて、この映画。舞台は強制収容所。死ととなりあわせで生きるその実態は、ものすごい緊張感。題材は、国家による史上最大の贋札事件と言われる“ベルンハルト作戦”。第2次世界大戦中のドイツ、ザクセンハウゼン強制収容所で、ナチスから紙幣贋造を強制されたユダヤ系技術者たちの苦悩のドラマだ。
実際に強制収容所でその作戦にかかわった印刷技師アドルフ・ブルガーの著書が原作となっている。
ドイツでは、こうしたナチの犯罪を、映画でも、執拗に描く。この作戦では、ポンド札は1億3200万ポンドつくられたという。
日本では、日本の犯罪についての映画はつくられないよね。731にしても香港映画ぐらいでしょう。南京なんて…。
映画は、贋札の天才、サロモン・ソロヴィッチの苦悩とアドルフ・ブルガーの正義を中心に展開する。なかなかおもしろかった。
« 怒りと苛立ち | トップページ | 「NNNドキュメント 日雇いハケン」と「報道発 ドキュメンタリ宣言 金嬉老事件の真相」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 東京サラダボウルの最終回(2025.03.05)
- 「臨界世界 -ON THE EDGE- 女性兵士 絶望の戦場」(2025.02.23)
「平和」カテゴリの記事
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
- 世界中で人権が「窒息」 国連事務総長が危機感(2025.02.25)
- 30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査(2025.02.26)
「政治」カテゴリの記事
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
「歴史」カテゴリの記事
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 「政府に従属する組織になる」 学術会議任命を拒否された岡田氏(2025.02.16)
- 産業遺産情報センター(2025.02.10)
- ソウルの春(2025.02.05)
« 怒りと苛立ち | トップページ | 「NNNドキュメント 日雇いハケン」と「報道発 ドキュメンタリ宣言 金嬉老事件の真相」 »
コメント