近藤益雄のことなど
少し前、長男と話をしていると、「日本にはすごい人がいたんだね。授業で聞いて感動した」といって、意外な人物の名前を出してきた。近藤益雄である。われわれにとって、障害児教育の先達であり、敬愛する清水寛先生が、いろいろなところで語っている。が、いまでは、そのことを知る文献などもなかなか手に入らないのが現状だ。
たまたま手元に、「子どもらと歩く子どもらと生きる」という本があったので、パラパラと読んでみた。戦争での過ちの後悔のうえにたった近藤の生き様は、やはりすさまじい。
われわれは、日本社会の遅れや問題を指摘をする。しかし、同時に、この日本社会には、未来を開くようなすさまじいとりくみの積み重ねもある。それが、不十分で、限界や問題があったとしても、学ぶべきとりくみや人生は少なくない。にもかかわらず、たとえば教育の分野の、そうしたかつての教師たち、教育研究者たちのとりくみについて、語られなくなったのがいつごろだろうか。教育史や教師教育史などあまりはやらない分野になってしまった。
ボク自身も、正直、大学生のころ以降は、必要に応じて、手に取る以外は、あまり考えてこなかったと気づかされる。
舵取りの難しい、いまの時代だからこそ、もう1度、学び直す価値もあるのだろう。そんな反省の念をもった。
« 一日の終わりに(苦笑) | トップページ | 教育に穴が空く~“非正規”教員 依存のひずみ~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
コメント