「家族崩壊」 考え直しませんか? ニッポンの働き方
今度の東洋経済は「『家族崩壊』考え直しませんか? ニッポンの働き方」がテーマです。
「家族」をキーワードに雇用問題や少子化、教育・介護を再考。新たな視点を浮き彫りにするという特集だそうです。まだ、本屋さんには、並んでいませんでしたけれども、ぜひ読んでみたい特集です。
総論 問題はすべてつながっている!
図解
「家族崩壊」の4つの側面
日本の家族はこうなっている
これですべてわかる 家族崩壊の連鎖
Part 1
忍び寄る下流家族の拡大
低所得の非婚・底辺夫婦が急増 就職氷河期世代の「中流壊滅」
被害続出! 住宅「貧困ビジネス」の強欲
INTERVIEW
しりあがり寿/漫画家
日本政府が認めたがらない この国の貧困と子どもの未来
Part 2
改革迫られる国公立大学
人員削減、長時間労働の末… 史上最悪「過労死」の最前線
「QC」を業務と認めるトヨタ過労死裁判の波紋
子育ても仕事もあきらめないシングルマザーの奮闘
COLUMN
働く女性に優しい福井、子育て先進県の秘密
INTERVIEW
安冨 歩/東京大学東洋文化研究所准教授
残業ゼロ、テレワーク… ユニクロ、パナソニックの挑戦
COLUMN
宮崎アニメの家族観、血縁よりも「擬似家族」
毎日18時退社を実現した2人子育てビジネスマン
INTERVIEW
大竹文雄/大阪大学社会経済研究所・教授
「遠距離介護」が働き盛りを襲う
家族を持たないことがむしろプレッシャー アメリカの家族の実像
Part 3
家族の絆が壊れるとき
悲鳴を上げる学校、イチャモン保護者はなぜ増えた?
COLUMN
どう対処すればいい? 子どものケータイ問題
妻子に暴力や心の傷も 実は深刻な「お受験離婚」
COLUMN
団地は忘れていたものを思い出させてくれる
働く女性をバックアップ、拡大する家事代行サービス
海外比較
(1)働き方・雇用
EUが目指す「黄金の三角形(フレキシキュリティ)」
(2)貧困対策
日本の歪んだ所得再配分
(3)働き方・雇用
英国式 「トランポリン型福祉」
(4)高齢者介護
多様な選択肢を持つ欧州の介護
急増する独居高齢者、独りで生きる老後の現実
読んだ感想は、また後日。
« 頑張る読売新聞??? | トップページ | 学校で希望降任最多の106人 教頭から教員へ70人 »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント