貧困社会ニッポンの教育 奨学金を考える
結局、リアルタイムで見ることはできずに、録画して今日、この番組を見た。
胸がつまった。いまの日本は、いったいどうなってしまったのだろうか? と。
経済的な困難をかかえながら、奨学金とアルバイトで、必至に学生生活をおくる学生。故郷の長崎までの帰省は、なんと青春18切符で普通電車で…。
就職して病気になったため、大学院時代にうけた奨学金の返済に困難が生じている30代の若者。働きはじめて、病気の母親と妹との生活を支える若者の暮らしは、生活保護以下。そこに、奨学金の返済がのしかかる。
かつて日本は、学費が安い時代があった。そんななかでも、教育の機会を平等にうけれるために、奨学金がつくられた。その奨学金は、いまやローンとかし、激しい取り立てがおこなわれる。
結局、教育を権利としては認めない、あくまで受益者負担、個人の責任ということを主張する政治が変わらないと、どうしようもないとつくずく痛感した。とてもいい番組だったと思う。
でも、だれが、そんな日本の高学費をつくりだしたのか。だれが奨学金をローンに変質させたのか。そうした政治をつくりだしたことの大元には何があるのか? 残念ながら番組は、そこを問いかけることはない。
もちろん、それはたぶん番組の仕事ではなく、ボクらの仕事だと思う。そんな責任を担っていることを自覚しながら、仕事に向き合わなければいけないということも、つくずく思った。
« 「もやい」ピンチ 後援社破産、ホームレス支援困難 | トップページ | 学生無年金訴訟、また原告敗訴 最高裁で3人確定 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018.04.08)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
« 「もやい」ピンチ 後援社破産、ホームレス支援困難 | トップページ | 学生無年金訴訟、また原告敗訴 最高裁で3人確定 »
コメント