競争社会に向き合う自己肯定感
うーん。高垣さんの本を読むと、いつも、考えさせられますよね。ある意味では、同じことを言っているのかもしれないけれど、結局、なかなか自分の身に付いていないのだよね。結局、ものすごいスピードの中で追い立てられながら生きている自分がいるし、他人(子ども)を見る目は、その追い立てられる自分の尺度になってしまっている。
スピードと結果だけを追い求める効率優先の現代社会--その陰で、安心できる自分の心の居場所を失っている人たちがいます。本書は、困難をかかえ苦しんでいる子どもや若者、そして彼らの親たちの心の声に耳を傾け、「自分が自分であって大丈夫」「ダメなあなたでもいいんだよ」と語りかけるセラピー・メッセージ!
自己肯定感というのは、ありのままの自分を受けとめること。自分のいいところ探しなどが競争に親和的なことを高垣さんは明らかにする。だから、自己肯定感を考えることは、自分の考え方を点検して、見方をかえていくことなのだとつくずく思う。
さまざまの対話のなかで、高垣先生がつちかってきた”セラピー文化”を検証したのが本書。
結局、悩み、葛藤し、理解する――その受容と共感の”過程”が大事なんだよね。
さてさて、今日、埼玉西武ライオンズが快勝して、日本シリーズへの出場を決めました。ボクは、かつて、所沢のライオンズ球場の近くに住んでいたので、ライオンズのファンです。涌井、岸、中島、片岡、中村、栗山、若い選手が中心となったいいチームになりましたよね。嬉しいです!
« 麻生さんのバー通いをめぐって | トップページ | 相棒と渋谷敦志さんの写真展 »
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「読書」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
- これからの日本、これからの教育(2018.01.19)
- 日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実(2018.01.18)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
コメント