競争社会に向き合う自己肯定感
うーん。高垣さんの本を読むと、いつも、考えさせられますよね。ある意味では、同じことを言っているのかもしれないけれど、結局、なかなか自分の身に付いていないのだよね。結局、ものすごいスピードの中で追い立てられながら生きている自分がいるし、他人(子ども)を見る目は、その追い立てられる自分の尺度になってしまっている。
スピードと結果だけを追い求める効率優先の現代社会--その陰で、安心できる自分の心の居場所を失っている人たちがいます。本書は、困難をかかえ苦しんでいる子どもや若者、そして彼らの親たちの心の声に耳を傾け、「自分が自分であって大丈夫」「ダメなあなたでもいいんだよ」と語りかけるセラピー・メッセージ!
自己肯定感というのは、ありのままの自分を受けとめること。自分のいいところ探しなどが競争に親和的なことを高垣さんは明らかにする。だから、自己肯定感を考えることは、自分の考え方を点検して、見方をかえていくことなのだとつくずく思う。
さまざまの対話のなかで、高垣先生がつちかってきた”セラピー文化”を検証したのが本書。
結局、悩み、葛藤し、理解する――その受容と共感の”過程”が大事なんだよね。
さてさて、今日、埼玉西武ライオンズが快勝して、日本シリーズへの出場を決めました。ボクは、かつて、所沢のライオンズ球場の近くに住んでいたので、ライオンズのファンです。涌井、岸、中島、片岡、中村、栗山、若い選手が中心となったいいチームになりましたよね。嬉しいです!
« 麻生さんのバー通いをめぐって | トップページ | 相棒と渋谷敦志さんの写真展 »
「教育」カテゴリの記事
- 学生の困窮(2021.01.21)
- 川村雅則ゼミナール『北海学園大学学生アルバイト白書2020』(2021.01.15)
- テレビで会えない芸人(2021.01.11)
- 全国障害児学級&学校学習交流集会(2021.01.10)
- 土佐町で日本の教育の未来を考え、飲んで語り合う合宿!! 2021冬(2021.01.09)
「読書」カテゴリの記事
- 川村雅則ゼミナール『北海学園大学学生アルバイト白書2020』(2021.01.15)
- コロナ禍の東京を駆ける(2021.01.12)
- 『ローザ・ルクセンブルク』(2021.01.07)
- 隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人(2021.01.06)
- あけましておめでとうございます(2021.01.03)
「政治」カテゴリの記事
- 学生の困窮(2021.01.21)
- 北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦(2021.01.20)
- 新型コロナで「生きていくのが難しい」6割超 実質的な失業者へ追い込まれる女性たち(2021.01.19)
- まずは菅首相の施政方針演説(2021.01.18)
- 夢も、追い込まれモードだし(2021.01.17)
コメント