何を考える麻生さん そして学校Ⅱ
今日は、一日、部屋にこもって仕事をした。まず、読まなきゃいけない本を読み、資料をあさり、そしてゲラを読む。メールも何人かに送る。静かに、1人部屋にこもっての仕事というもいいものだ。職場では落ち着かない面もあることはある。
だからあまりニュースも見なかった。でも明日には麻生政権が発足する。この麻生さんは何を考えているのか・幹事長に細田さん、官房長官は河村さんだという。あまり目立たないタイプの堅実?な政治家たち。目立つのは俺にまかせろということなのだろうか? 選挙にむけ、麻生パフォーマンスを全開にするということなのだろうか。
でもまあ官房長官に予定される河村さんは、教育基本法「改正」にむけた段階で文相として活躍された方だしねえ。どうだろうか?
総裁選をふり返って、上脇先生が大事なことをブログに書いている。上脇さんは、「自民党が07年の参議院議員総選挙で敗北した理由は幾つかあるだろう。そのひとつには、自民党員の減少がある。今月11日付朝日新聞の第二社会面(大阪本社版)には、最も党員が多かった1991年の党員数は約547万人で、昨年07年は約110万人にまで減少していることが紹介されている。つまり、最盛期の約20%にまで党員数は減少しているのである」ということについて、注目をし、「誰一人として、『新保守主義と新自由主義が間違っていたので、それらを止める』との方針を出していなかった」以上、自民党の揺り戻しも、総裁選効果も限界があるというわけである。
総選挙は、はっきりした争点でのたたかいにする必要がある。
さて、夜、BSでやっていた「学校Ⅱ」を久しぶりに見た。北海道の養護学校を舞台にした作品だ。いまから12年前。子どもの困難に向き合おうとする人たちは、学校は、子どもたちにとって、その困難からの防波堤であることが期待されていた、そんな感じがする。そして、その学校は、学校の都合で子どもたちを動かすのではなく、子どもの心によりそうことをめざしていた。切ない、子どもたちの心情によりそいながら、決して、安易な解決をすめすわけではなくドラマはすすむ。ああ、権利ってことばは大切にしなければいけないなあだとか。
いまでも、そんな学校をめざす教師はたくさんいるのだと思う。でもこの12年間の間に、教育「改革」が学校からうばってしまったものも多い。ラストの卒業式は、いま考えれば象徴的。こんな対面式の卒業式は、東京にはもう存在しない。
学校や教育への切実な思い、そのとりくみへの共感や連帯の思いをもちながら、一方で、複雑な思いも持たざるをえない、そんな思いで映画を見たい。
« 戦争への想像力――いのちを語りつぐ若者たち | トップページ | これはないでしょう、麻生さん… (追加あり) »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
「日記」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
コメント