子どもの貧困と学力・発達を考えるつどい
今日も、朝、早起きだから、かなり眠いです。午前中は、割合と実務仕事でした。午後からは、埼玉であった「子どもの貧困と学力・発達を考えるつどい」を聞きに、浦和に向かいました。
まず、青砥先生の「高校中退と子どもの貧困」と題して、このブログでも紹介している、7月にNHKが報道した調査を詳しく報道。ボクは個人的には、とても大事な調査だと思っている。貧困のというものが、現在の社会でどういうことを意味しているのかをよく示していると思う。青砥さんは、詳細な調査の結果をもとに、①貧困、低学歴の連鎖、②経済力と学力の相関、③社会階層の移動の困難、④生きる意欲の略奪、⑤中間層の解体、⑥貧困―中退―社会的排除―貧困のサイクル、という話をされていた。
後半は、岩川直樹さんが、「子どもの貧困と学力・発達」という講演。あいかわらず、岩川さんの話はおもしろい。教室の子どもたちの様子とからませてこの問題を深める。貧困に教育は無力か? 貧困の最大の問題が、子どもが人間として尊重されているとう思いをもてないということにあるとしれば、子どもが人間として尊重される教育の復権こそが求められている。実は、これまで学校や教育はこの点で大きな役割をはたしていたのではないか。もちろん、子どもの貧困へのセフティネットの構築は必要だけれど、新自由主義にこうしたそういう教育の再生も大きな課題かなと思った。
今日は、やや早めに家に帰って、夕食をつくる。サケのトマトとチーズのせ、みたいな料理。今週は割合とこった料理が続く(笑い)。あと、DVDを見て過ごす。
« コーカサス 国際関係の十字路 | トップページ | 戦場 心の傷(1) 兵士はどう戦わされてきたか »
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
コメント