非正規レジスタンス
職場の人から借りて、読んだ。I.W.G.P.シリーズの最新作。
女性受けのする甘いマスクの石田衣良は、扱うテーマは結構硬派なものもある。今回のテーマは「格差と貧困」。このまえ出したエッセイ集『傷つきやすくなった世界で』で、とりあげていたテーマでもある。
石田衣良の小説は、ミステリイ? ファンタジー? あまっちょろいし、あり得ないのかもしれない。それでも、実は、いま社会でおこっている現実のもっとも大きな問題を、正面から、だれよりも早く作品世界のなかで、みごとに描き出す。この本では「千川フォールアウト・マザー」で、シングルマザーを「見えない家族」と、そして「非正規レジスタンス」では、日雇い派遣を「透明人間」として、社会からの排除という問題をかなり的を射て描き出している。
「千川…」はほんとうに怒りに満ちている。そして、「非正規…」は、この間、明らかになった日雇い派遣の問題のエピソードををまさに、そのまま物語に取り入れている。不自然でなくユニオンも登場するところもさすがである。作品は、反貧困の人たちが「ため」とよぶ貧困に陥ることを防ぐ社会的文化的な資本を「バリアー」として、描き出すところも興味深い。自己責任論を押しつける、政治や社会への怒りに満ちた作者の視線=マコトの視線は、優しく、当事者への共感に満ちている。たしかに、あまっちょろいし、リアルでもないけれど、でも、マコトの活躍へは、やっぱり、応援したくなる。こうした作品は、きっとこの若者の問題を社会の共通した認識にしていくうえでも、大きな意味をもつにちがいない。
現代の『蟹工船』とはどのようなものなのか。吉田修司、桐野夏生…。石田衣良だって、ぜんぜん捨てたものではないよ。
« シリーズBC級戦犯(1) 韓国・朝鮮人戦犯の悲劇 | トップページ | シリーズ・戦争の記憶(1) 証言 集団自決 語り継ぐ沖縄戦 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
「経済」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
« シリーズBC級戦犯(1) 韓国・朝鮮人戦犯の悲劇 | トップページ | シリーズ・戦争の記憶(1) 証言 集団自決 語り継ぐ沖縄戦 »
コメント