君の涙ドナウに流れ ハンガリー1956
この映画も、映画館で見ることができず、結局、DVDで見ることになったけれど、映画館で見るべきだったなあと、つくずく後悔している。
物語の舞台は、ハンガリーのブタペスト。ドナウの真珠とよばれる美しい街だ。後世、ハンガリー動乱とよばれたソ連の圧政への抵抗と蜂起、ソ連による弾圧の経過を、女学生の活動家ベィキと水球のオリンピック選手・カウチの愛の物語として描く。そこに、”メルボルンの流血戦”をからめて物語は展開する。ちなみに、2006年にはこの流血戦について語られるドキュメント映画、『Freedom's Fury』が公開されたが、そこでナレーターをつとめたマーク・スピッツ(フェルプスが今日8個目の金をとるまで、金7個の記録をもっていた水泳選手)は、少年時代に、カウチのモデルとなったザドルに指導されていたという。実際の水球の試合では、ハンガリーの水球選手が参加しているという。北京オリンピックの日本での中継では、水球の試合など見られるのだろうか。
映画は、ラストでこう問いかける。「私たちは忘れない。自由のためにどれほどの血と涙が流されてきたかを・・」。映画を見ながら、いろいろなことを考えた。ソ連の蛮行と冷戦という問題。ナショナリズムという問題。一見、単なる冒険主義ともいえるような学生たちのたたかいをボクらはどう受けとめるのか。政治とスポーツ・オリンピックという問題。こうした作品をつくるハンガリーの映画は、ソ連初期の映画づくりの積極的な伝統をうけついでいるとも言えるのだろうか。
どれ一つをとっても、単純に白と黒をわけることのできない問題を内包している。だからこそ、その背景を丁寧に追いたいし、映画自身も、ていねいにつくられて好感ももている。
自由を奪う圧政も暴力もない社会をどうつくるのか。3カ月前に見た、光州5・18にも重なりながら、そう受けとめた。
« 果てなき消耗戦 証言記録 レイテ決戦 | トップページ | 若者レジャー「貧困化」 遊びの種類減少、支出に格差も »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「歴史」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
« 果てなき消耗戦 証言記録 レイテ決戦 | トップページ | 若者レジャー「貧困化」 遊びの種類減少、支出に格差も »
コメント