置き去り社会の孤独
もう1冊は、比較的若い読売新聞の記者が書いた『置き去り社会の孤独』。最初に、かなり悲惨な若者の非正規の実態が並ぶ。こういった告発は、それはそれで大事だけれど、少し、しんどさを感じる冒頭。
切れがあるわけではない。でも、データーをこれだけきっちり押さえている本は、かなりすくない。だからかなり実態を、部分ではなく、全体としてよくつかんでいるし、外国の情報なども的を射ているという感じ。彼、個人の提言も、予想に反してブレがない。雇用、教育、社会保障、社会参加など包括的で、かつ、ポイントをおさえている。
こうした議論をしっかりすすめないと、遅れをとるなあ、とつくづく痛感。日本社会の構造にもっとせまってほしいとか、あるけれども。あと注文は、実際の当事者の目線か。
問題は「ニート」「フリーター」という就労形態だけで事態が「見える」話ではない、ということだ。フリーターやニートに分類されているだけでは、家族の有無、収入、過去の就労経験精神疾患、学歴、虐待経験といった「深い闇」までは「見えない」。そして、何より深刻なのは、こうした闇をかかえる人々が<置き去り>にされているという事実も「見えない」。政府には、事態の「広がり」や「深さ」が見えていないのではないか。
読売の記者で、よくこうしたものが書けるなあなどとつくずく思ったけれど、最後まで読み進めて、一度、話を聞いてことがあったことに、突き当たった。
« ルポ“正社員”の若者たち―就職氷河期世代を追う | トップページ | オロオロ »
「教育」カテゴリの記事
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- 大学入学共通テストの初日終了…現代文に大問追加「時間的に厳しい内容」(2025.01.18)
- 教師気付きにくい「仲間はずれ、集団から無視」 国研いじめ追跡調査(2025.01.16)
- 経団連「選択的夫婦別姓の早期実現を」 国に改めて法案提出要望(2025.01.14)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
「読書」カテゴリの記事
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
- 孫来襲、2月号ができています。(2024.12.30)
- ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演「光と糸」(2024.12.20)
「政治」カテゴリの記事
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 戦争のトラウマ 兵士たちの消えない悪夢(2025.01.20)
- 米各地で反トランプ集会 「沈黙するな」と気勢(2025.01.19)
- 大学入学共通テストの初日終了…現代文に大問追加「時間的に厳しい内容」(2025.01.18)
「経済」カテゴリの記事
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 大学入学共通テストの初日終了…現代文に大問追加「時間的に厳しい内容」(2025.01.18)
- 来週、国会がはじまります 阪神大震災から30年(2025.01.17)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
- 経団連「選択的夫婦別姓の早期実現を」 国に改めて法案提出要望(2025.01.14)
コメント