« 集団自衛権行使容認を提言 安保懇、首相は否定 | トップページ | ユゴ 大統領有故 »

2008/06/25

なぜ企業の犯罪が…

 今日は、朝、少し寝た。まだだるいですよね。夏バテになりつつあります。
 遅めの出勤をして、今日は、ひたすら自分の書き物と会議です。夕食は、教育実習で帰ってきている長男がつくってくだたので、思ったより仕事ができました。でもねえ、長男が帰ってきたために、コメの消費量は、いつもの倍ですね。これはこれでつらいものがあいrます。でも、つれ合いは、何か嬉しそうです。

 さて今日のニュースをインターネットで確認していてあらためて驚いたことがこれです。

パロマ、湯沸かし器ずさん回収 電話確認だけで処理(朝日新聞)
マルハ子会社社員に1千万円 ウナギ産地偽装(共同通信)
PCI元社長を追起訴 ODA工作めぐる脱税(共同通信)
NOVA元社長「解約の返金やめろ」 当時の経理担当に(朝日新聞)
飛騨牛偽装、隠蔽の作戦会議「マスコミにどう言う」(朝日新聞)
日雇い派遣「グッドウィル」、来月末の廃業を正式発表(読売新聞)
大林組談合で株主代表訴訟、元経営陣らに12億円請求(日経新聞)

 何かしら、恐ろしいほど企業の犯罪がならんでいます。企業だけではありません。官僚の「居酒屋タクシー」問題や、イージス艦あたごの「27日審判開始申し立て 海自の組織責任追及へ」などの記事もあわせて読むと、社会全体がいったいどうなっているのかは心配になります。
 もちろん一つひとつの事件には、一つほとつの原因があります。ただ、規制緩和というものが、儲け第一の資本の本性に火をつけ、多少の法律違反など意識しなくなるというモラルハザードを生み出したのは、おそらく間違いないことだと思います。もともと、法的な規制力が弱いに日本で、歯止めがかからなくなったといえるのかもしれません。
 まあ、政治のほうも、同じような、いやそれ以上のモラルハザードですからねえ。
 弱いものに、矛盾のすべてをおしつける社会です。もっともっとおこらなければなりませんよね。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 集団自衛権行使容認を提言 安保懇、首相は否定 | トップページ | ユゴ 大統領有故 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なぜ企業の犯罪が…:

« 集団自衛権行使容認を提言 安保懇、首相は否定 | トップページ | ユゴ 大統領有故 »

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31