「教科書ネット」10周年記念学習会
昨日(7日)の午前中は、「教科書ネット」10周年記念の学習会に行って来た。
まず、小森陽一さんが、現在の憲法をめぐる情勢について報告。あいかわらず見事な話っぷり。朝日や読売の世論調査に注目し、とくに読売の憲法世論調査で15年ぶりに護憲が、改憲をうまわまったことにかけて、この15年間とは、どんな時代だったのかということをふり返りながら、現在の対決点を明らかにした話は、さすが。
次に、藤田英典さんが、新学習指導要領のねらいについて、講演。教育基本法の改悪(①教育目標としての徳育の列挙と「国民命令規範」の危険性、②政治・行政による「不当な支配」の危険性、③市場原理主義的改革と厳罰主義的改革の危険性)、学校教育法の改悪(教育目標の拡張と文科大臣の教育統制権の拡大が孕む危険性)で、何がもちこまれたのか説明。そのうえにたって、今回の学習指導要領の改訂の特徴について、藤田さん流の分析で明らかにする。①国家主義的イデオロギー性、②教育実践の管理的統制の危険性、③公表・パブリックコメント後の実質的修正の手続き的問題性、④公表後の実質的修正部分のイデオロギー性と修正要求源の問題性。
話は、学習指導・学力形成面の特徴と問題性にもおよぶ。①学習時間の増加、②理数・外国語の大幅増、③総合的学習の大幅減、④体育の増加、⑤国際比較学力テスト対応。
そして、現在、学校でおこっているさまざまな問題にまで話は切り込んだ。とくに教師のしんどさについての話はおもしろかった。
昨日は、この会場でも、夕方の視点でも多くの人と話した一日で、だいぶ疲れました。
一転、今日は、職場で、自分自身の書き物と、100人を超える若者たちの書いたものを読む時間が多く。だれとも話さないのかなあと思っていたら、職場からの帰り、道ばたの灰皿の前でたばこを吸っていたら、S先生とばったり。先生は、豊島のほうで講演のあと、自宅(東京南部)まで、自転車で帰る途中だった。すごいですねえ。じゃっかんおしゃべりをして、ボクの関心事についての聞いてもらった。
なかなか、頭がすっきりと働いてくれなくて、イライラする毎日。暑いですしね。若者の書いたものを読んでいて、改めて元気と勇気はもらったけれど。
« 権利としてのキャリア教育 | トップページ | ある死刑囚に関する随想 »
「教育」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
「政治」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
コメント