財政審、歳出削減路線の堅持を 09年度予算で建議
財政審の建議が、発表された。今後、経済財政諮問会議の場に議論は移っていくわけである。
財政審、歳出削減路線の堅持を 09年度予算で建議(共同通信)財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は3日、2009年度予算編成の基本的な考え方を示す建議(意見書)を額賀福志郎財務相に提出した。社会保障や教育など各分野で予算増の圧力が高まる中で、小泉政権以来の歳出削減路線の堅持を要請。高齢化で膨らむ医療や年金負担の財源として、消費税率引き上げを含む税制抜本改革の早期実現を訴えた。
建議は、国と地方を合わせた長期債務残高が08年度末には778兆円に達する見通しについて「金利上昇で利払い費が増加し、財政赤字が拡大する懸念がある」と危機感を表明。11年度までに基礎的財政収支を黒字化するだけでなく、債務残高を「経済の身の丈にあった範囲」に抑制すべきだとの考えを示した。…
現物は、ここ
財政再建の任を負うのがこの財政審。
経済政策をめぐる官邸を中心とした政治劇をどう読み解くのかは興味深い課題。日経の清水さんが何年か前に『官邸主導』という本で、経済財政諮問会議を描いたけれど、それが小泉政権から安倍政権へと移る時期に、どのように変わっていったのかを描いた『経済財政戦記』という本を今日、買ってきて読み始めている。
福田政権の経済政策の変化や揺らぎをどう見るのか、につながる事態をちゃんとふり返っておきたいなどと思いながら。
« わーい20万カウント! | トップページ | 習熟度低ければ20人学級も 大阪府教委が小中学校の授業改革案 »
「政治」カテゴリの記事
- 学生の困窮(2021.01.21)
- 北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦(2021.01.20)
- 新型コロナで「生きていくのが難しい」6割超 実質的な失業者へ追い込まれる女性たち(2021.01.19)
- まずは菅首相の施政方針演説(2021.01.18)
- 夢も、追い込まれモードだし(2021.01.17)
「経済」カテゴリの記事
- 新型コロナで「生きていくのが難しい」6割超 実質的な失業者へ追い込まれる女性たち(2021.01.19)
- 連続ドラマW コールドケース3 ~真実の扉~ 壁の女たちへ(2021.01.16)
- 川村雅則ゼミナール『北海学園大学学生アルバイト白書2020』(2021.01.15)
- 「緊急事態宣言下の困窮者支援から見えてきた課題とは?」(2021.01.14)
- 明日は、仕事が進みますように。(2021.01.13)
コメント