雨宮処凛の闘争ダイアリー
本屋にいったときに、突然、雨宮処凛の本を読みたくなって、衝動的に買って、一気に読んでしまった。十分すぎるほど面白い一冊だった。
まあ、登場する政党が、貧困や雇用の問題で、一貫した態度をとれなかったところには茶々を入れたくなる(笑い)。一貫した態度をとった政党は、なかなか人付き合いが悪いのかなあと、心配したりもする(爆)。何て言うのは、冗談として。
彼女は、ほんとうに、センスのある人だと思う。センスとはなんだろうかと考えながら読んでいた。センスとは、生来のものでは決してなくて、現実に近づいて、現実をまるごと見る力ではないのかと思う。隠されたものを見る力…。同時に、現実を見れば大事なことがわかる。たとえば、貧困とたたかうためには、条件がある。学ぶ(知る)こと、つながること。そして、何よりも、自分のことを認めること。仲間のなかで、安心でき、自分を自分として認めることができ、自分のことを語り、表現できるようになること。彼女が表現と言うことにこだわるものそういうことだと思う。彼女たちの表現は、ボクらから見れば、ちょっとついていけないところもあるけれど、でも、やっぱりありなんだと思う。ここのところが、実は、案外、十分に共通されていないようにも思う。そこまで、現実に近づいているというのが彼女のセンスの正体なんだと思う。
一言で言えば、エン・パワーメントかな。実際には、ボクらだって、傷つき、耐え難い思いを抱えるときって、たくさんある。闘うためには、休むことも、力をたくわけることも必要なんだから。ちょっと、力をもらった気がする一冊でもあった次第。
« 防衛目的での宇宙利用容認 基本法案、衆院委可決 | トップページ | 校長からの反撃 »
「平和」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 志位委員長が安倍総理と会談 対北朝鮮政策で要請(2018.04.10)
「読書」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
- これからの日本、これからの教育(2018.01.19)
- 日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実(2018.01.18)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
コメント