子ども格差
雑誌の『週刊 東洋経済』が力のこもった特集をおこなっている。題して、「このままでは日本の未来が危ない!! 子ども格差」。コピーには、「子育て家庭の貧困世帯率が14%にも達する日本。出産から育児、教育まで、子どもをめぐる格差の実態を追った」とある。
【図解】学歴、職業、年収… 格差は親から子へ継承される 貧困の撲滅掲げた英国、いまだ手つかずの日本 INTERVIEW 立教大学コミュニティ福祉学部教授/浅井春夫 中央大学法科大学院教授/森信茂樹PART 1 「子どもの貧困」最前線
虐待問題で疲弊、パンク状態の児童相談所
COLUMN 声を上げ始めた児童養護施設出身者たち
母子の貧困、生活保護家庭の悲鳴
妊婦健診への公費助成で14倍の自治体間格差
外国籍児童の不就学をなぜ放置するのか
【海外編 1】イラクへ送られる米国の落ちこぼれ生徒たちPART 2 ここまで来た!! 教育熱
半年で350万円出費も! 私立小学校「お受験」の舞台裏
東大生も使い放題! セレブのぜいたく受験術
いよいよ必修化! 小学校から始まる英語格差
カウンセリングで見えた 「家族を追い詰める国」日本
INTERVIEW NPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事/安藤哲也PART 3 学校に通えない子どもたち
授業料滞納問題が噴出
COLUMN 基準がまちまちの就学援助
大学進学を阻む学費の壁
【海外編 2】中国の仰天「教育格差」事情
INTERVIEW | 子ども政策を問う(1) 厚生労働大臣/舛添要一PART 4 学び育つ場所が危ない
規制緩和を悪用、保育が「金儲け」の手段に
人手不足を派遣保育士で補う公立保育園
大規模施設に衣替えされる学童保育
特別支援教育で混乱する学校
取得率88%は幻 育児休業取得は至難の業
INTERVIEW | 子ども政策を問う(2) 内閣府特命担当大臣(少子化対策)/上川陽子
何しろ70ページにも及ぶ大特集である。政府の政策動向の紹介は、あまりにも無批判なのはおきまりのところだけれども、実態告発は見事なものだし、その背景にある政治の責任への目配りもしっかりしている。ボクもしらなかったことも少なくはない。結構、必見の特集の1冊である。
« 「三鷹高校校長土肥信雄さんからの手紙」を読んで | トップページ | 空自が軍事法廷研究 »
「教育」カテゴリの記事
- 「ウクライナ侵攻と教育」(2022.07.02)
- 日本共産党と語り合う大学の危機打開の道(2022.07.01)
- 生活困難層の教育社会学(2022.06.29)
- 清末・三牧講演、部活動、内海受賞の会、上間講演……。暑~い一日。(2022.06.25)
- とある「研究会」のH報告と「性暴力 “わたし”を奪われて」(2022.06.19)
「メディア」カテゴリの記事
- 「君が見つめたあの日のあとに〜高校生の沖縄復帰50年〜」と「証言ドキュメント “沖縄返還史”」(2022.05.15)
- 特別支援教育「全ての教員に経験を」~文科省が通知で要請(2022.04.01)
- 「声をあげて、そして」(2022.02.13)
- (論壇時評)人権感覚と社会 「内向きニッポン」が生む弊害 東京大学大学院教授・林香里(2022.01.27)
- MBS元日特番に維新幹部ら3人出演 「中立性に問題」社内調査へ と 絶望のなかの希望(2022.01.20)
「政治」カテゴリの記事
- 「東北大学雇止め裁判 判決を受けて」「RBG 最強と呼ばれた女性判事 女性たち 百年のリレー」(2022.07.04)
- 企画にはまだまだ距離があるものばかり(2022.07.03)
- 「ウクライナ侵攻と教育」(2022.07.02)
- 日本共産党と語り合う大学の危機打開の道(2022.07.01)
- 生活困難層の教育社会学(2022.06.29)
「経済」カテゴリの記事
- 「東北大学雇止め裁判 判決を受けて」「RBG 最強と呼ばれた女性判事 女性たち 百年のリレー」(2022.07.04)
- 企画にはまだまだ距離があるものばかり(2022.07.03)
- 「ウクライナ侵攻と教育」(2022.07.02)
- 日本共産党と語り合う大学の危機打開の道(2022.07.01)
- 生活困難層の教育社会学(2022.06.29)
先日は、子どもたちの為、お疲れ様でした。
早速、雑誌の『週刊 東洋経済』を買って読みました。
深刻な問題です。
今は、周りの人とか会社の小さい子供持つ親、独身の女性に、この実態を話しています。少しでも多くの人に知って欲しいです。
投稿: まつぼっくり | 2008/05/15 08:25
貧困があるということが、あってはならなということとともに、その貧困への通路がそこが抜けた感じで、だれもが、どこでも何かのきっかけで陥るという状況になって、それが広がっているということでしょうね。ほんとうに深刻です。
さて、先日は、まつぼっくりさんもお疲れさまでした。30日は、自転車で集合しましょう(笑い)。事務局で打ち上げでも。
投稿: YOU→まつぼっくり | 2008/05/16 00:17