小学校の英語 必修化をめぐって
昨日、帰りの電車のなかで、ばったり英語教育を専門にしているある大学の先生に会って、少し話をした。話題になったのが、いよいよ必修化される小学校の英語。来年から裁量実施となり、2011年から全面実施となる。それがはたして、うまくいくのか。
その先生は、文部科学省のつくった教材をつかった授業を、一定期間おこなったそうだ。ただでさえ、子どもたちに授業を集中させるのは、たいへんである。英語を専門に学んでこなかったいまの教師たちが、はたしてその教材で授業を行えるのかというのが、彼の率直な感想であった。まず、英語にふれさせればいいという意見もあるだろうが、5・6年生という段階で、一年間ゲームと歌で過ごすというのには無理がある。
先生は、英語必修化が破たんしたあと始末をどうするかが課題だと言っていた。結局、たいへんな思いをするのは、教師よりも(教師もそうなのだが)、子どもたちだ。
新学習指導要領のもつ問題は、本当に大きい。どんどん「前倒し」で実施がはかられる。だからこそ、いま、ちゃんとした国民的な議論が必要だ。
« 入学式:入学金未納、式に出さず 新入生2人、別室待機--千葉の県立高 | トップページ | 注目のブログの紹介です »
「教育」カテゴリの記事
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
- 血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(2023.05.16)
- 【教員不足をなくそう】自民党特命委員会提言のポイントは(2023.05.14)
- 「『不登校』から生きづらい社会を問い直す」(2023.05.13)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛7月号ができました!(2023.06.07)
- 沖縄県民39%が安保強化求める 「どちらとも言えず」37% 辺野古移設46%が否定的(2023.06.06)
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
« 入学式:入学金未納、式に出さず 新入生2人、別室待機--千葉の県立高 | トップページ | 注目のブログの紹介です »
コメント