年金改革で読売新聞社提言
今日の読売新聞にはちょっと驚いた(苦笑)。
「最低保障年金」を創設、年金改革で読売新聞社提言(読売新聞)読売新聞社は、年金制度改革に関する提言をまとめた。
現行の社会保険方式を基本に、基礎年金の受給に必要な加入期間を25年から10年に短縮し、最低保障年金を創設して月5万円を保障するのが柱だ。基礎年金の満額は月7万円に引き上げる。年金改革の財源を確保し、医療・介護の需要にも対応するため、現行の消費税を目的税化し、税率10%の「社会保障税」を新設する。すべての国民による応分の負担で支え合いの仕組みを強化し、年金制度の持続可能性を高めることで、超高齢時代の老後保障を確実にすることを目指す。…
注目されるのは、保険加入期間を、10年に短縮することにしたこと。そして、最低保障年金を提示したことなどがある。この点は、小泉時代におしすすめられた社会保障「改革」への、ある意味での決別宣言とも言えるのだろうか。少なくとも、一定の軌道修正をはかろうとしているのだろうか。
ただ、この提言の中心的な点は、この「改革」の財源にある。「読売案の実現に必要な費用は、この引き上げ分(年2・3兆円、消費税1%分)も含めて年約5・5兆円(消費税2%分)になる。2011年度までのスタートを目指す。それまでに、現行5%の消費税を目的税化して『社会保障税』に改め、税率を10%とする」としているのだ。「改革」の財源は、消費税増税しかないというのが、提言の最大の特徴でもあるのだ。
この10年間、おしすすらた大企業や大金持ちへの減税の大判ぶるまいには、まったく言及はない。そういう意味で、少なくともこの提言には、客観性はない。
新聞社が、社論をもつということはあり得る。しかし、新聞がジャーナリズムであるためには、為政者の主張について、まず批判的な検証のうえに、その主張がなされなければならない。にもかかわらず、為政者がすすめようとしている消費税増税を無批判に前提として、「提言」をおこなうのは、ジャーナリズムとしては失格というしかない。新聞は、秋に向けて、こぞって消費税増税を掲げるかもしれない。その先導を「読売」ははたすというのか。
« 映画 「靖国 YASUKUNI」をめぐって | トップページ | 学習塾費用:低所得世帯に無利子貸し付け 全国初…東京都 »
「メディア」カテゴリの記事
- 体験談を積み重ねて見いだした「軍隊は住民を守らない」 平和教育の専門家、西田氏の「謝罪」による沖縄ヘイトを危惧(2025.05.10)
- 自民・西田議員、「歴史の書き換え」発言を削除 「非常に不適切だった」と沖縄県民に謝罪(2025.05.09)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
「政治」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
« 映画 「靖国 YASUKUNI」をめぐって | トップページ | 学習塾費用:低所得世帯に無利子貸し付け 全国初…東京都 »
コメント