働く女性の正社員率 過去最低
はたして、雇用状況は好転したのか。現在の雇用状況と、その日本的な特徴を象徴しているのが次のニュースのように思う。
働く女性の正社員率 過去最低(NHK)企業などに雇われて働く女性の数は2300万人とこれまでで最も多くなった一方で、正社員の割合は46.5%で過去最低となり、パートや派遣などの非正規雇用で働く女性が増えている実態が厚生労働省の調査でわかりました。
厚生労働省は、毎月の「労働力調査」などを基に、働く女性の実態を調査しています。それによりますと、年齢が15歳以上で企業などに雇われて働いている女性は、去年は2297万人と前の年より20万人増えて、これまでで最も多くなりました。このうち正社員として働く女性は1039万人で前の年より3万人増えましたが、働く女性全体に占める割合は46.5%で、前の年より0.7ポイント下がって過去最低となりました。正社員の割合は、10年前の平成9年は58.2%、昭和60年は67.9%に上っていました。一方、パートで働く女性は739万人と、前の年より26万人増えてこれまでで最も多くなり、正社員が減る一方で、パートや派遣などの非正規雇用で働く女性が増えている実態が浮き彫りになりました。また、働く女性の平均賃金は、男性を100とした場合に66.9ポイントにとどまっていて、依然として男性との賃金の格差が大きい状態が続いています。…
働く女性の実態は、同時に、働く若者の実態に大きな影響をおよぼしている。大企業は、正規労働を非正規に置き換えることを通じて、その利潤の拡大をはかることは何もかわっていないようだ。そして、男女の賃金格差…。
« 注目のブログの紹介です | トップページ | 大学生調査:生活費はピーク時より21万円減 06年度 »
「政治」カテゴリの記事
- 前衛7月号ができました!(2023.06.07)
- 沖縄県民39%が安保強化求める 「どちらとも言えず」37% 辺野古移設46%が否定的(2023.06.06)
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
「経済」カテゴリの記事
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「新型コロナとマイノリティーの3年 振り返り編」(2023.05.20)
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
コメント