大学生調査:生活費はピーク時より21万円減 06年度
昨日は、高校の教育費について書いたけれど、学生の学費や生活費の問題も依然深刻である。
大学生調査:生活費はピーク時より21万円減 06年度(毎日新聞)独立行政法人・日本学生支援機構が行った「06年度学生生活調査」によると、大学生が飲食や娯楽などに使った1年間(05年12月~06年11月)の生活費は平均72万3800円で、ピーク時の00年度より21万3000円も減り、88年度と同水準になったことが分かった。一方で支出全体に占める学費の割合は61.8%と過去最高を記録。親の収入が伸びない中、懸命にやりくりする現代の学生の姿が浮かびあがった。
…大学生の生活費は6年連続で減少し、前回(04年度)比で約5万円の減だった。これに対し、学費と生活費を合わせた全支出は189万5100円で前回比2.4%の減だった。
生活費の内訳をみると、娯楽・し好費が13万3800円、食費は19万800円と、どちらもここ28年間で最も少なかった。一方、年間の学費は平均117万1300円(国立大65万4100円、私大132万3200円)で過去最高を更新した。
学費が、学生の生活費を蝕んでいる。ヨーロッパでは、基本的に学費の無償というのが基本だし、生活費の補助までが視野にはいった施策が基本だ。日本は高学費という問題とともに、学生生活にほとんど支援のない数少ない国である。
この調査の全容は、ここにある。
この問題は、当事者がたいへんだという面とともに、こうした大学の現状で日本の未来があるのかという問題がある。中教審も、大学教育の受益者は、企業もふくめ社会全体だと言っている。社会全体がこのままでは疲弊する。
« 働く女性の正社員率 過去最低 | トップページ | 国会で「南京の真実」が上映されたって! »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 大学生調査:生活費はピーク時より21万円減 06年度:
» [大学]続・大学入学から卒業までにかかる費用のまとめ [北九州市立大学、ある学生のBlog]
ブログを開設してから追いかけている話題は数点ありますが、そのうちの1つに「教育にかかる費用」があります。ちょうど1ヶ月前先月のエントリー『大学入学から卒業までにかかる費用のまとめ』にて北九大を例にとって独自に計算してますので、詳しくはそちらもご覧下さい。... [続きを読む]
コメント