子どもの貧困 お約束の感想
分厚い本なので、ちょっと読むのに時間がかかりましたが、この本を読んだ感想です。編集者の意図がはっきり示された、みごとな本だと思います。昨年、教育関係で、見るべき本がないと言いましたが、この方がつくった本が2冊ほど、面白かったのです。お詫びします。
さて、感想です。ここでとりあげられている「子どもの貧困」は、その事態の全体を網羅したものでは決してない。むしろ、どちらかといえば、その底辺に位置するような子どもたちをめぐって、書かれている。しかも、それは、福祉施設など施策によってケアされるような事例を中心に書かれていて、実は、その裏には、まだ見えないような困難があることも予想される。
しかし、あえて、客観的な数字などデーターによる分析を中心にするのではなく、実践者や運動家による、実態の告発を中心に編んでいることが、この本の成功のポイントでもあると思う。編者の松本さんは、「貧困は見ようとしなければ見えない」ということをあとがきで書いているが、子どもの貧困は、見えなくされていて、意識的に見ようとしなければ、見えないことが何よりもその特徴にある。その姿をあえて、実態の事例で告発する。
あえて、事例で告発するが、同時に、この貧困という問題は、1つの告発がなされれば、それと同時に、他の事例は個別化され、縁辺化され、見えなくされる。だからこそ、徹底した告発が必要になる。その努力をあえて、この本では多角的におこなう。
その内容も、子どもの成長、子どもの安心にとって、いかに「貧困」はそれを侵し、また、その「貧困」を再生産させ、固定化するのかという視点で、突き刺す。あえて、それが子どもの共同的な学びにとって、どのような問題なのかということを排して、まず、その子どもにとっての問題に焦点化していることもその特徴であるとも感じた。
ボクらは、こうした問題提起をどう引き受ければいいのか? そのことを考えながら読んだ。
いまだ、十分に議論がなされたとは言い難い、子どもの貧困。給食費だとか、保育料だとか、実際には、バッシングのほうが多く、安易に、入学金の払えない子どもを、入学式から排除するようなことがおこなわれる現状がある。その対策も、緊急の措置と、社会の本質的なあり方から議論すべき問題もある。
知恵が必要であり、もっと多角的な専門的議論が必要である。何よりも、子どもの貧困が個別化、縁辺化されているもとで、そもそもどう連帯や共同をつくることができるのかという本質的な問題もある。襟を正して、引き受けることが必要な課題でもある。
« 国会で「南京の真実」が上映されたって! | トップページ | 映画 「靖国 YASUKUNI」をめぐって »
「教育」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
「経済」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
コメント